小樽市立病院初期臨床研修プログラム
病院見学について Webミーティング Webミーティング申し込みフォーム 初期臨床研修医募集要項 小樽市立病院初期臨床研修プログラム 研修医インタビュー 医学生からの質問と回答 研修医レクチャー |
研修プログラムの名称等
- 小樽市立病院初期臨床研修プログラム
詳細は下記をダウンロードしてご覧ください。Part1 概要 PDF(1.46MB)
Part2 各診療科プログラム PDF(909KB)
Part3 臨床研修の到達目標、方略及び評価 PDF(1.17MB)
研修の開始時期
令和6年4月1日 (プログラム番号 040004601)
研修プログラムの目的と特色
目的
医師として第一歩を踏み出すに当たり、プライマリ・ケアと救急を中心とした基礎的知識、技術、態度などの基本的臨床能力を身に付け、患者の心理的、社会的側面を含む全人的医療を身に付けることを目的としています。
特色
- 内科研修の期間中に、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科の各指導医による一般外来研修を行うほか、入院患者を診療してCommon Diseaseや診療の多様性を学ぶことができます。
- 各診療科には研修医が集中しないよう配慮することとし、豊富な症例を経験するとともに多くの技術を習得することができます。
- 診療科間の垣根が低く、互いに協力しておりますので、診療科の枠を越えた診療を経験することができます。
- プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身に付けるために、研修医は研修医当直として当直勤務を行い、救急研修に当たります。その際は病院管理当直、ICU当直及びSCU当直として指導医・上級医が常駐しておりますので、連携しながらの対応が可能です(月5回以内)。
- 研修1年目は必修科目を多くし、2年目は希望する診療科を自由に選択できる期間を多く設定しています。
- 各診療科の研修期間終了時にはEPOC2による評価に加え、当院の独自評価を実施し、より具体的できめ細やかなフィードバックを行い、更なる研修の充実を図っています。
- 初期臨床研修医に参考となりそうな基本的事項について、毎週1回、医師やコメディカルが講師となり、「研修医レクチャー」を開催しています。
- 臨床研修管理委員会の下部組織として臨床研修推進部会を設け、医師、看護師、コメディカル等のスタッフが臨床研修の実施に係る問題点や改善点について、随時協議・検討を行い、研修の更なる充実を図っています。
- 文献検索は「メディカルオンライン」、「医学中央雑誌」、「Clinical Key」、「Up-To-Date」などが利用できる環境を整えています。
- 将来の各種専門医取得に向けた学会発表、臨床研究等の指導体制も充実しています(学会・研究会参加費用の病院負担あり)。
研修プログラムの内容
○研修ローテーション
(4週を1ブロックとし、年間52週で13ブロックの研修を行います。)
(一般外来の研修日数は目安です。)
Ⅰ 必修
ア 1年次:内科(24週)、救急(12週)、外科(8週)、産婦人科(8週)(※1)
イ 2年次:地域医療(4週)(※2)、小児科(4週)、精神科(4週)
ウ 1年次または2年次:
- 一般外来:内科、外科、小児科、地域医療(各分野合わせて20日以上)
- その他:(基本的な診療に必要な分野・領域に関する研修随時実施。)
感染対策、予防医療、虐待への対応、社会復帰支援、緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、臨床病理検討会(CPC)
(※1 産婦人科は原則として1年次としますが、研修医本人の希望がある場合、又は人数が集中しないよう調整した場合は2年次とすることがあります。その場合、1年次の8週は自由選択となります。また、当院は婦人科中心となるので産科研修に関しては北海道社会事業協会小樽病院、おたるレディースクリニックなど協力病院と連携を取って実施します。)
(※2 地域医療は朝里中央病院、東小樽病院、北海道社会事業協会余市病院、北海道済生会小樽病院から選択します。)
Ⅱ 必修以外(自由選択 40週)
院内及び院外の各診療科・分野から40週(10ブロック)を自由に選択することができます。
なお、「臨床研修の理念」にあるとおり、広くプライマリ・ケアの基本的診療能力を身に付けるとともに、将来の専門以外にも広く目を向け、様々な診療科で研修を行うことを推奨しており、同一診療科の研修期間は大学病院での研修を含め24週(6ブロック)を上限とします。
①当院 (※3):呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内科、腎臓内科、脳神経内科(※4)、外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、精神科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科
②札幌医科大学附属病院、北海道大学病院:各診療科(原則として当院での研修ができない診療科に限り12週までとします。)
③地域医療:上記Ⅰの※2に同じ。
④小樽市保健所:保健・医療行政
(※3 各診療科の研修プログラムは以下Part2に掲載しています。なお、診療科や指導医の状況、又は研修ローテーションの重複等により、希望科を選択できない場合があります。)
(※4 脳神経内科では指導医の判断により北海道脳神経外科記念病院、北海道医療センターで研修が可能です。)
研修医の処遇
- 身分:小樽市立病院医師(常勤)
・地方公務員法に規定する会計年度任用職員(フルタイム)
・ 地方公務員として職務に専念する義務を有する(アルバイトの禁止) - 給与・手当
1年次:年額 約750万円
・ 固定月例給 ~ 月額 50万円(給与、固定手当を含む)
・ 固定期末手当(6月・12月) ~ 年額 約42万円
・ 変動給 ~ 年額 約112万円(※)
2年次:年額 約840万円
・ 固定月例給~ 月額55万円(給与、固定手当を含む)
・ 固定期末手当(6月・12月) ~ 年額 約74万円
・ 変動給 ~ 年額 約106万円(※)
(※ 変動給は宿日直、時間外業務等に係るもので、勤務実績により変動するため直近実績の平均を基に算出した額です) - 勤務時間:月~金曜日(年末年始を除く)8:30~17:00
- 当直:1か月 3回程度(上限5回)※日直8:30~17:00、宿直17:00~23:30
- 休暇:年次有給休暇 1年次10日、2年次11日
その他、健康増進休暇等、有給の特別休暇等あり - 保険
・1年次:北海道都市職員共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険
・2年次:北海道都市職員共済組合、公務災害補償基金 - 宿舎:借り上げ公宅制 (一部自己負担あり)
- 研修医室:あり
- 健康管理:定期健康診断 年1回
- 病院賠償責任保険:病院において加入(医師賠償責任保険の加入については任意)
- 外部の研修活動:学会、研究会等への参加:可(参加費用の病院負担あり(上限あり))
研修医の募集定員、募集・採用の方法
初期臨床研修医募集要項 をご覧ください
臨床研修病院の年次報告等
医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令(平成14年厚生労働省令第158号)第12条の規定に基づき年次報告等の様式を公表します。(令和5年4月1日時点)
- 様式10(臨床研修病院年次報告書)PDF 531KB
- 様式10 別紙1(研修管理委員会名簿と開催回数)PDF 304KB
- 様式10 別紙2(患者数・研修医数) PDF156KB
- 様式10 別紙3(プログラム概要) PDF 330KB
- 様式10 別紙4(指導医名簿) PDF 279KB
- 様式10 別紙5(臨床研修病院群の時間外・休日労働最大想定時間数) PDF 127KB