放射線室

医療機関からの検査のご依頼について

地域医療連携室のページで、医療機関からの各種検査(CT、MRI、RI、PET-CTなど)の予約方法や様式等を掲載しています。

放射線科の仕事

当院放射線科では国家資格である診療放射線技師が色々な業務を行っています。

大きく3部門に分けることができます。

  • 技術部門:医療画像を撮影・作成する部門
  • 診断部門:技術部門で発生する医療画像を読影・診断する部門

詳しくは放射線診断科紹介ページへ

  •  治療部門:放射線治療を行う部門

詳しくは放射線治療科紹介ページへ

技術部門

 現在の医療に欠かすことの出来ない画像診断における、画像を提供する部門であり、なじみの深いX線撮影(レントゲン写真)、CT、バリウム検査、シンチグ ラム(RI)などの放射線を使用する検査はもちろんのこと、現在では磁気共鳴画像(MRI)のような放射線を使用しないで画像を提供する検査も行っています。撮影は診療放射線技師がおこなっておりますが、検査は 医師・看護師などとチームを組み行っております。

 スタッフは、患者さんの診断により良い画像を提供できるよう、また、安心して検査を受けていただけるよう日々努めています。

診療放射線技師以外の各種資格の取得について

第1種放射線取扱主任者

5名

X線CT認定技師

1名

日本磁気共鳴上級専門技術者認定者

1名

日本磁気共鳴専門技術者認定者

1名

血管撮影・インターベーション専門技師

1名

放射線治療専門技師

1名

マンモグラフィ撮影技術・精度管理認定者

3名

以下に当院で行われている検査内容をご紹介します。

X線撮影

X線撮影は一般撮影・レントゲン撮影とも言われており、放射線関連の検査の中では最も多く行われている検査です。
X線を使って胸部・腹部や頭・脊椎・手・足などの骨の撮影をします。
現在ではフィルムに直接写す代わりに、デジタル記録装置を使用した装置が普及していますが、当院にはフラットパネルディテクター(FPD)と呼ばれる最新の装置が導入され、検査部位に合わせたより高画質画像、低被爆な検査をより迅速に提供できようになりました。
また、病室での撮影には、ポータブル撮影装置を使用しています。
Xsen

乳房撮影

マンモグラフィとは、乳房撮影のことであり、通常の胸部撮影と同様にX線を使用します。ただし乳房はとても柔らかい組織のため、通常のX線装置では撮影出来ません。そこで乳房専用の装置用い、さらに圧迫板という板で圧迫、固定して撮影します。圧迫は乳腺組織を広げ、小さな病変を見つけるために必ず行います。また圧迫によって被曝を減らすことが出来ます。ご理解の上ご協力をお願い致します。

当院には最新のフラットパネルディテクター(FPD)を使用した乳房専用撮影装置が導入されました。この装置では病変部の組織だけを無理なく採取できるマンモトーム生検という検査も可能です。採取された組織を顕微鏡で確認し、がんの診断に役立てます。

CT検査

CTとは、コンピュータ断層撮影法(Computed Tomography)の略で、CT検査では装置が360度回転しながらX線を人体に当て、その情報をコンピュータ処理することで鮮明な輪切り画像を得ることができます。厚さ1mm未満の輪切り画像を短時間で得ることが可能で、さらにそれらを用いて様々な3D画像を作ることが可能です。
小樽市立病院には80列マルチスライスCTと64列マルチスライスCTの2台が導入されており、頭部や心臓など全身の血管や体全体を短時間で撮影でき救急患者や精密検査に適した装置となっています。
またCT検査には、単純撮影と造影剤を使用した造影検査があります。造影検査は血管や病変(腫瘍や炎症など)をより詳しく調べるために、造影剤を静脈から注入して検査します。
検査時には検査部位の金属を外していただきます。なるべく検査には金属が少ない服装で来ていただけると検査時間が短縮されますのでご協力よろしくお願いいたします。

MRI検査

MRIとはMagnetic Resonance Imagingの略で磁気共鳴画像とも呼ばれています。
特徴として磁力と電磁波を使い、各臓器・骨・筋肉など体のあらゆる方向の断面画像が得られ、血液の流れを画像化し、動脈瘤(りゅう)や血管の狭窄などを調べることができます。外観はCT装置に似ていますが、放射線による被曝はありません。
当院では小樽後志管内で初の3T(テスラ)のMRIを導入し、1.5TのMRIと合わせ2台体制で検査を行っています。
3TのMRIでは今まで発見されにくかった小さな病変の検出が期待されます。
また、1.5TのMRIでは、MRI対応ペースメーカー装着者の検査も可能となっておりますのでご相談ください。
そのほかにも手術などで金属類が体内に埋め込まれている方は、検査の妨げになることがありますので主治医と相談してください。
検査中は大きな音がしますが痛みなどはありません。
MRI1 MRI2

X線骨密度測定装置

骨密度検査とは、骨に含まれるカルシウムなどの量(骨の密度)を測定し、骨粗しょう症などの病気を診断します。当院では腰椎及び大腿骨の骨密度を測定する最新のX線骨密度測定装置を設置しています。

血管造影検査

血管造影とは、上肢またはソケイ部の血管から細い管(カテーテル)を挿入し造影剤を注入して、目的の臓器の血管を連続的にX線撮影する検査のことです。
主に心臓血管と脳血管の検査が行われ、血管の狭窄(きょうさく)や瘤(りゅう)、腫瘍等の情報をリアルタイムに得ることができます。
最近では検査のみならず、狭窄(きょうさく)血管の拡張や動脈瘤(りゅう)の塞栓(そくせん)など手術に代わる治療法として応用範囲が広がっています。
zouei1 zouei2

核医学検査

核医学検査は、単純X線、CTスキャン、超音波(エコ-)、MRIなどと同様の画像診断の一つで、病院によってはアイソトープ検査あるいはRI検査などとも呼ばれています。微量の放射線を出す放射性医薬品を患者さんに投与して、その体内での分布を外部から画像や数値として捉え、形態、病態の把握、治療効果判定に役立てる検査方法です。
検査は、多くの場合放射性医薬品を静脈注射し、ガンマカメラという装置の下に寝ているだけで、患者さんへの負担は大変少なく、1回の検査はおよそ5分から1時間以内に終了します。
核医学検査における放射線の影響は、普通の生活で人が自然界から受ける年間放射線量と同程度で、それによってただちに人体に影響を受けるような量ではありません。
kakuigaku

PET-CT

 PET検査とはがんを検査する方法の一つです。

がん細胞が通常細胞に比べ多くのブドウ糖を消費する性質を利用して、ブドウ糖類似物質を体内に投与し、その分布を投影して診断します。当院で導入するPET-CT装置は、鮮明なCT画像とPET画像を重ね合わせることで、詳細な腫瘍の位置を捉えることができ、精度の高い診断を提供できます。一度の検査で、ほぼ全身を調べることができるため、予想外のがんの発見にも威力を発揮します。

PET

ハイブリッドOP室

ハイブリッドOP室とはこれまで別々だった血管造影室と手術室が一体化したOP室です。透視装置を使用することで手術時に検査不可能だった血管造影を組み合わせることができ、高度な血管内手術や治療が可能になりました。

ハイブリッド手術室では患者さんの状態や変化に合わせた検査、処置、外科手術への即時対応ができるシステムになっています。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン