ハラスメント防止について

当院はハラスメントを絶対に許しません。
ハラスメントあるいはそれに類する行為は、あらゆる組織に起こりえます。
そして被害者にとって、それを表出しにくい人間関係や職場環境が二重に問題となります。
厚労省が定める「ハラスメントの要件」に該当しなくても、つらい思いを抱えている職員を見逃さないことがハラスメント対策委員会の責務です。
当院が健康で明るい労働環境を整えていけるよう我々は責任を全うしてまいります。

我々の取り組み

  1. ハラスメント対策委員会を定期的に開催し、職場環境の改善対策を検討しています。
  2. ポスターを各部署に掲示し、相手を思いやる意識を全職員に徹底しています。
  3. ハラスメントに関するアンケートを実施し、随時、職員の環境を調査しています。
  4. 各部署のストレス度を評価しています。

ハラスメントとは

パワーハラスメント

  • 優越的な関係を背景とし
  • 客観的にみても必要な範囲を超えて
  • 職員の就業環境が害されるもの

たとえば

  • 業務とは関係ない個人的な事項を命令する
  • 注意指導にあたって土下座を強要する
  • 仲間外し、挨拶をしないなど人間関係からの切り離しをする

セクシャルハラスメント

  • 性的な内容の電話をかけたりメールを送る
  • 身体に不必要に接触する
  • 卑猥な冗談を言う

など

マタニティハラスメント

妊娠・出産・育児等を理由として、就業環境を害する言動または不利益を与える言動を指します。たとえば

  • 妊娠の報告を受け、辞職を暗に促す
  • 男性の育休取得を妨げる

など

ハラスメントハラスメント

 業務改善のために必要な注意に対し、過敏に反応してハラスメントだと言いがかりをつけたり、ハラスメントを主張して相手に攻撃を加えるケース、いわゆる「ハラハラ」が企業で見られるようになりました。
 ハラハラを放置すると、職場全体に以下の悪影響が生じる恐れがあります。
①上司が部下に対して指導しにくくなる|部下が成長しない
②職場の雰囲気が悪くなる|職員のモチベーション低下
 従って、このような行為にも我々は注意を払っていきます。

もしハラスメントと感じたら

  • 勇気をもって不快であることを伝えましょう。
  • 周囲の人や相談窓口に相談しましょう。
  • 内容を記録しましょう。
  • 嫌だと言えない自分を責めないでください。悪いのはあなたではないのです。

ハラスメントを見かけたら

  • 声をかけ、力になってください。
  • 相談窓口に行くようにすすめ、必要な場合には証人になってあげましょう。

当院にはハラスメント相談窓口があります

相談者のプライバシーは必ず守ります。相談者の許可なく相談内容を誰かに話したり、相談員が独断で動くことは絶対にありません。また、相談することによって不利益を受けることはありませんので、安心して相談してください。

ハラスメント対策委員会

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン