検査室
臨床検査とは
臨床検査は、患者さんのからだの状態を詳しく調べ、病気の診断や治療⽅法を決定するために⾏われる検査です。また、⼈間ドックなどで病気を未然に発⾒するためにも重要な役割を担っています。
臨床検査は、患者さんから採取した⾎液や尿・便などを調べる検体検査部⾨と⼼電図や超⾳波(エコー)検査など患者さんを直接調べる⽣理機能検査部⾨からなります。
検査室の体制
夜間休⽇も含め24時間体制で臨床側から依頼された検査を迅速かつ正確に報告しています。
検査室は検体検査を⾏う⼀般検査・⾎液検査・⽣化学・⾎清・輸⾎・微⽣物・病理部⾨と、⽣体検査を⾏う⽣理機能検査部⾨で構成されています。
また、臨床検査業務の他、中央採⾎室(検査受付と採⾎)の運営・糖尿病指導などを⾏っています。
当院では、国家資格である臨床検査技師が臨床検査業務を⾏っていますが、さらに専⾨学会などの認定を受けた技師が担当業務に携わっています。
当院の提供する臨床検査は臨床検査技師によって実施されており、標準化され、かつ精度が保証されております。検査室⼀同は、医師・医療スタッフの皆様の診療⽀援、市⺠の健康・地域社会に貢献するために常⽇頃から専⾨知識習得と向上⼼をもって疾患の診断・治療・予防等に役⽴つ臨床検査データを提供できるよう、努⼒して参ります。
認定資格を有する技師
- 認定超⾳波検査⼠
循環器領域・・・・・・・・・・・・5名
⾎管領域・・・・・・・・・・・・・1名
泌尿器領域・・・・・・・・・・・・2名
消化器領域・・・・・・・・・・・・3名
体表臓器領域・・・・・・・・・・・1名 - ⾎管診療技師・・・・・・・・・・・1名
- ⼼電図検定 1級・・・・・・・・・1名
- ⼼電図検定 2級・・・・・・・・・1名
- 細胞検査⼠・・・・・・・・・・・・4名
- 認定病理検査技師・・・・・・・・・1名
- 認定⼀般検査技師・・・・・・・・・1名
- 認定輸⾎検査技師・・・・・・・・・3名
- 救急検査認定技師・・・・・・・・・1名
- 緊急臨床検査⼠・・・・・・・・・・3名
- 認定⾎液検査技師・・・・・・・・・1名
- ⼆級臨床検査⼠ 微⽣物学・・・・・3名
- 認定微⽣物検査技師・・・・・・・・1名
- 感染制御認定臨床微⽣物検査技師・・1名
検体検査 | 生理検査 |
検体検査
患者さんから採取した血液・尿・髄液(脳脊髄を満たしている液)をはじめ、さまざまな検体について分析を行い、治療に役立てています。扱う検体により更にいくつかの部門に分かれます。
生化学・免疫血清検査
血液中の酵素・たんぱく質・脂質・糖質、ビタミン、ホルモンなどの化学物質を測定することで各臓器の機能異常を調べています。 血清検査は身体の炎症反応の有無や、肝炎ウィルスなどの感染症に罹患していないか検査します。1つの検査で悪い場所や度合いを決定できるわけではありません。複数の項目を組み合わせて総合的に判断します。
血液検査
⾎液疾患(貧⾎・造⾎器腫瘍など)の診断、治療効果判定や貧⾎、感染症などを調べるために⾎球算定、形態学的検査などを⾏っています。⾎液を顕微鏡で観察し、⾃動分析測定装置では分類する事が出来ない細胞を分類することで、⾎液疾患を鑑別するための判断材料にもなっています。
凝固検査
⾎液は⾎管内では凝固することなく体内を循環していますが、⾎管が傷つくと傷⼝で固まり出⾎を⽌めることができます。⾎液には流動性を保つ働きと⾎液を固める働きの⼆つがあり、それらの働きを調べる検査を凝固検査といいます。何らかの原因で⼆つの働きに障害が⽣じると出⾎や⾎栓症などの症状が現れます。
一般検査
採取した尿中の糖・たん白・血液反応を測定したり、尿に含まれる細胞成分を観察することで、腎臓・尿路系を含めた全身状態を把握します。
便潜血反応は、消化管に出血がないか調べます。また髄液(脳脊髄を充たす液体)の生化学成分や細胞を検査し脳内の炎症や出血の有無を把握します。
微生物検査
感染症にかかった時や⾝体に炎症がおきた時、その原因となる細菌の検出と有効な抗菌薬を調べる検査です。
喀痰(かくたん)・⿐汁・尿・便・膿・⾎液などの検査材料を、培地(微⽣物が発育しやすいような栄養分が含まれたもの)に塗り、発育に適した温度のふ卵器に⼊れて育ってきた微⽣物を調べます。近年、問題となっている薬剤耐性菌や病院内感染の原因となりうる微⽣物の検出時には、速やかに情報提供を⾏い、院内感染対策に役⽴てています。
このような細菌検査は結果が出るまでに数⽇かかりますが、この他に専⽤キットを⽤いて数⼗分で判定可能な迅速検査を⾏っており、インフルエンザウイルスやノロウイルスなどの検査が可能です。
また遺伝⼦増幅検査(LAMP法)による結核診断も⾏っています。⼀時間ほどで結核菌であるかどうかを判定することができます。結核疑いの患者さんの待ち時間の軽減や感染拡⼤のリスク軽減、早期診断に有効です。
輸血検査
⾎液型検査のほか、輸⾎が必要な場合に備えるためABO式⾎液型・Rh式⾎液型の判定や、輸⾎副作⽤の原因となる不規則抗体検査(患者さまが輸⾎に⽀障をきたす要因をもっていないか事前に検査)を⾏っています。
夜間休⽇を含め⾼⽔準の検査精度を維持し、各種の⾎液製剤の発注や、受け取った⾎液製剤の保管・管理を⾏っています。
また、輸⾎による副作⽤を避けるため、あらかじめ患者さんより計画的に必要量を採⾎・保存し、⼿術の際に使⽤する「⾃⼰⾎」の保管・管理も⾏っています。
輸⾎が必要な病気や、⼿術・ケガなどで輸⾎が必要になった時、何種類もの検査を⾏い、適合性と安全性が確認された⾎液製剤を⽤意します。
病理検査
病理組織診断
⼿術や胃カメラ、⼤腸カメラで採取した臓器から標本を作り、各種染⾊を実施して病気の最終診断をしています。診断は病理専⾨の医師が⾏います。標本の製作、染⾊は臨床検査技師が⾏います。
また⼿術中に臓器の⼀部を採り、数分以内に組織診断を⾏い、⼿術の⽅法や摘出範囲を決めるための迅速組織検査も⾏っています。
細胞診検査
痰や尿、⼦宮粘膜、胸腹⽔などを採取しその中の全ての細胞の異常の有無をチェックします。特にがんの診断の補助に適しています。
細胞のチェックは細胞学会で認定された細胞検査師が⾏います。
中央採血室
外来患者さんの採⾎を看護師とともに⾏っています。
糖尿病で⾎糖⾃⼰測定(SMBG)をされる患者さんには、⾎糖測定機器の使⽤説明や保守管理を⾏っています。
検査項目情報(血液検査)はこちら132KB
検査項目情報(尿検査)はこちら96.6KB
生理検査
⽣理機能検査は患者さんの体に直接触れて⾏う検査です。患者さんには正しい検査結果を出すために、事前に準備していただいたり、ご協⼒をお願いする事があります。また、所要時間はおおまかな⽬安です。検査内容や緊急の検査等により、お待ちいただくことがありますのであらかじめご了承ください。
心電図検査
⼼臓の働きを調べる検査です。不整脈や狭⼼性、⼼筋梗塞などがわかります。ベットに寝て胸と⼿⾜に電極をつけて検査します。所要時間は5分程度です。
精密検査として運動してから⼼電図を記録するマスター負荷⼼電図検査やトレッドミル負荷⼼電図検査なども⾏っています。
24時間心電図・血液検査
⼼電図や⾎圧測定を24時間記録することで、通常の検査では捉えにくい、⽇常⽣活の中での変化を調べます。
不整脈や狭⼼症の診断のほか、薬やペースメーカー装着後の治療効果判定などに⽤います。当院では、記録終了後の解析作業も検査室内で⾏っていますので、速やかな結果報告が可能です。
血圧脈波検査(API/PWV)
両⼿両⾜の⾎圧を測って⾎管の状態を調べます。動脈硬化の程度や⾎管のつまりがあるかどうかがわかります。所要時間は10分程度です。
透析療法を受けられている⽅は事前に職員にお申し出ください。
呼吸機能検査
肺の⼤きさや気管⽀の状態を調べる検査です。呼吸機能障害の診断や全⾝⿇酔での⼿術前検査として⾏われます。⼤きく息を吸ったり吐いたりしていただくので呼吸が苦しく感じることもありますが、診断や治療に必要な検査ですので患者さんのご協⼒をお願いします。所要時間は15〜30分程度です。呼吸障害疾患の診断や⼿術前に呼吸状態の確認に⽤います。
NO呼気濃度検査
呼気に含まれる一酸化窒素の濃度を測定することで、喘息の有無を診断する検査です。呼気NOは気道の好酸球性炎症を反映するため、喘息患者で高値となります。所要時間は5分程度です。
超音波検査
エコー検査は患者さんへの負担が少ない優れた検査です。
心臓エコー |
心臓の大きさや動き、血液の流れ方などを検査します。 |
頸部(けいぶ)エコー |
頸部(首)の動脈の狭窄や動脈硬化の度合いを調べるものと、リンパ節、唾液腺、甲状腺を見るものとがあります。 |
四肢血管エコー |
動脈:下肢動脈硬化症の進行度評価やバイパス手術・カテーテル治療後の経過観察にも用います。 |
経食道エコー |
体表面から描出しにくい部位を食道から超音波装置(胃カメラで使用する管と似たもの)を使って医師が検査をします。 |
腎動脈エコー |
腎臓にある動脈が動脈硬化などによって狭くなっていないかを検査します。 |
乳腺エコー |
乳房内部の腫瘍やしこりの有無を検査します。主に乳がんの早期発見を目的に行います。 |
腹部エコー |
主に肝臓、胆のう、膵臓、脾臓などを検査します。 |
腎・膀胱エコー |
腎臓と膀胱、男性は前立腺を検査します。腫瘍や結石の有無などを見ます。膀胱に尿をためた状態で検査するのが好ましいため、検査前はトイレを我慢していただきます。 |
脳波検査
脳が活動しているときに微弱な電気信号を発しており、この信号を頭の表⾯に付けた電極で記録して、波形(脳波)で表します。
てんかんや熱性けいれん、意識障害などの診断や治療に⽤いられます。
所要時間は40〜60分程度です。
検査中に脳波の変化を⾒るため、眼の開閉や深呼吸を⾏っていただく場合があります。また、⼩児は眠るまでの状態を記録しますので、
⾃然に眠れない場合に薬を飲んでいただくことがあります。
超音波骨評価検査
機械に足をのせて骨の密度を調べる検査です。骨粗しょう症の診断に使われます。所要時間は5分程度です。
重心動揺検査・眼振図
体のふらつきの状態や目の動きを記録します。めまいなどがあるときに行う検査です。
所要時間は検査の組み合わせにもよりますが10〜45分程度です。
聴力検査
聞こえの程度や、異常のある場所などを調べる検査です。
所要時間は検査の組み合わせにもよりますが10〜45分程度です。
SPP(皮膚組織灌流(かんりゅう)検査)
末梢血管領域の重症度を評価する検査です。 APIのみでは捉えられない浮腫や、糖尿病などによる血管の石灰化の評価が可能です。
APG(空気容積脈波)
⾜の静脈にどれくらい⾎液が逆戻りしているかを調べる検査です。⾜にビニール袋を巻いて検査します。
下肢静脈瘤(りゅう)の重症度が数字で判りますので、⼿術適応の判断だけではなく弾性ストッキングによる圧迫療法などで経過観察されている⽅にも有効な検査です。
サーモグラフィ検査
体温異常、⾎⾏障害、慢性疼痛、炎症性の疾患などの診断に役⽴てます。
検査時は⼿や⾜など露出しやすい格好で来院してください。また、検査部位によって化粧やマニキュアを落としていただく場合があります。
FMD(血管内皮機能)検査
動脈硬化が引き起こす様々な疾患に対する早期発見・早期治療に有用な検査です。
注意事項
- 検査予定時間の4時間以内の飲食は控えてください。
- たばこは検査6時間前から控えてください。
- 血圧測定(API検査を含む)を行う場合は30分前に済ませてください。
検査の所要時間は20分程度です。
誘発電位検査
手または足の末梢神経や感覚神経に電気刺激を加え、刺激の伝わる速度を測定し神経障害の程度を調べます。筋力の低下や筋萎縮、感覚障害のある患者さんに適応となります。
電気刺激は人によって痛みを伴います。
- MCV(運動神経伝導検査)
運動神経の伝わる速度を測定します。運動障害(脱力感や動きづらさなど) - SCV(知覚神経伝導検査)
感覚神経の伝わる速度を測定します。感覚障害(しびれ、痛み、感覚の鈍さなど) - SEP(体性感覚誘発電位)
上肢または下肢の感覚神経に電気刺激を加え、末梢から中枢に至る感覚神経系障害の程度を調べます。多発性硬化症、脊髄疾患、末梢神経障害などの判定に用います。 - ABR(聴性脳幹反応)
ABRは聴覚神経を興奮させ、脳幹部での電位を頭皮部より記録するものです。めまいの鑑別診断、意識障害、多発性硬化症、聴神経腫瘍などの判定に用います。
術中モニタリング
術後の脳機能、脳神経機能の障害、神経症状悪化を予防する⽬的で⾏われるモニターの⼀種です。⼿術中に確認する検査をモニタリングといい、どのモニタリングを使⽤するかは病変部位によって異なります。
MEP(運動誘発電位モニタリング)
- 経頭蓋高電圧刺激(頭皮上から高電圧で刺激)
- 硬膜下電極使用(脳の表面の運動野を電流で刺激)
手術中に電気生理学的検査を用いて大脳皮質の運動野を刺激し、末梢の筋肉からの誘発電位を測定します。運動野の評価を行い術後の運動麻痺を予防する目的で脳腫瘍や脳血管障害の手術などに用いられます。
SEP(体性感覚誘発電位モニタリング)
感覚神経領域での手術の場合、手(正中神経)や足(後脛(けい)骨(こつ)神経)を刺激し頭皮上や脳表の感覚中枢で電気信号を拾います。
脳幹・頚椎・脊椎の保護を目的に行います。
ABR(聴性脳幹反応)
顔面けいれんや三叉神経痛に対する手術にて行う検査です。
顔面けいれんは顔面神経の圧迫などにより引き起こされるため、手術ではこの圧迫を解除(減圧)しなければなりません。このとき、最も起こりやすい聴力障害を防ぐため術中に聴神経機能を測定します。
AMR(異常筋反応)
AMRとは顔面けいれん特有の反応であり、AMRが消失すれば顔面神経の減圧完了の指標となるため、術中にモニタリングを行っています。
顔面神経のモニタリング
聴神経腫瘍摘出術などの脳幹部付近の手術の際、近接する顔面神経の損傷を防ぐ目的で行います。
この検査は顔面神経を直接刺激し、顔面神経の機能を確認します。