糖尿病内科

外来担当医表

 
午前出張医
{予約のみ}
出張医
{予約のみ}
出張医
{予約のみ}
午後
【診察受付時間】午前8:00~11:30 午後1:00~2:00
【診察開始時間】午前8:40 午後1:30
※ 新患・予約外の診察に関しては、事前に糖尿病内科外来にお問い合わせください。

※ 新患・予約外の診察に関しては、事前に糖尿病内科外来にお問い合わせください。

糖尿病内科
医師不在日
不在医師備考
2023年10月27日(金)横関
※随時更新していますが、急な変更等によりお知らせができない場合もありますので、ご理解をお願いいたします。

診療内容の概要など

糖尿病は膵臓から出るインスリンという血糖値を下げるホルモンの出る量が少なかったり、効きが悪くなったりして血糖値が上がっていく病気です。インスリンの量が少ない原因としては遺伝(両親や祖父母が糖尿病である)や膵臓の病気(膵炎、膵臓の手術)などがあり、インスリンの効きが悪くなる原因として肥満(脂肪はインスリンの効果を弱める)や薬剤があります。血糖値が高くなっても自覚症状はほとんど出ません。それが健康診断などで血糖値が高いですと言われてもなかなか病院を受診しない原因になっています。しかし、血糖値が高い状態で何年も放っておくと全身に合併症が起こり寿命を縮めてしまいます。健診などで「血糖値が高い」と言われた時は必ず病院を受診し適切な検査や治療を受けましょう。

糖尿病外来教育プログラムのスケジュール

 当院では糖尿病の治療のひとつとして、外来受診時に個人で受けていただく糖尿病外来教育プログラムを実施しております。
糖尿病外来教育プログラムには、医師、看護師をはじめ、管理栄養士や薬剤師など多職種がそれぞれの専門性を活かしながら、糖尿病ケアチームとして1人1人の患者さんの教育にあたっております。

 

第1回目(初診時)

第2回目(再診時)

第3回目(再診時)

医師

*診察時

・糖尿病とは(合併症について含む)

・糖尿病治療について

・運動療法について

・低血糖症状や対処方法の確認

 

看護師

・糖尿病と上手につきあうために

(血糖のコントロールと合併症予防)

*インスリンが開始となった方へ

・インスリン自己注射の方法と

血糖自己測定の方法について

・低血糖とシックディの対処方法について

・運動療法について

・インスリン自己注射の方法や

血糖自己測定の方法について確認

・災害時の備えについて

・フットケアについて                         

栄養士

・糖尿病と食事についての基礎知識

・食習慣,生活習慣の確認

 前回指導からの振り返りをしながら

 

・食事の摂取カロリーについて

・食事のバランスについて

・第2回目指導からの振り返り

・食事記録を確認しながら

薬剤師

 

 ・インスリン自己注射や血糖降下薬を飲んでいる方の注意点について

 

糖尿病健康教室

※新型コロナウイルスの状況を踏まえ、現在休止とさせていただいております。

 また、当院では毎月第3水曜日、午後2時より、2階講堂におきまして、「糖尿病健康教室」を開催しております。市民の皆さん、患者さんやご家族の方、どなたでも参加できます。
 詳しくは広報おたるまたは院内のポスターをご覧ください。
 糖尿病教育入院、糖尿病外来教育プログラム、糖尿病健康教室についてのお問い合わせは下記まで
小樽市立病院内科外来 TEL 0134(25)1211 内線1232

医師紹介

大学医師、出張医が担当します。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン