医療安全管理室

小樽市立病院の医療安全に対する基本的な考え方

 小樽市立病院は患者さんの安全を最優先に医療を行います。
そのためには「人間はエラーをおかす」という前提に基づき、エラーを誘発しない環境や、エラーが起こっても最小限の影響で済むような工夫、起こったエラーを分析し、事故を未然に防ぐシステムなどを組織全体として構築することが必要です。
私たち職員は自らの心身の安定に努め、職務遂行上必要な知識や技術の習得に日々研鑽してまいります。

医療安全の体制

taisei

医療安全管理室

医療安全管理室では専従の医療安全管理者が「小樽市立病院 医療安全管理規程」に基づき、医療の質と安全確保のために病院長から必要な権限の委譲と、人材、予算およびインフラなどの必要な資源を付与されて病院長の指示に基づいてその業務を行っています。

医療安全管理室の業務

医療安全管理室では、安全管理に関する病院内の体制の構築に参画し、委員会などの各種活動の円滑な運用を支援しています。また、医療安全に関する職員への教育・研修、情報の収集と分析、対策の立案、事故発生時の初動対応、再発防止対策立案、発生予防及び発生した事故についても影響拡大の防止に努めています。そしてこれらを通し安全管理体制を組織内に根付かせ機能させることで、病院における安全文化の醸成促進に努めています。

業務内容

  • 医療安全のための体制の構築、マニュアル作成。
  • 医療安全対策に関わる体制を確保するための研修会を年2回、その他状況に応じた内容での研修会実施。
  • 医療事故を防止するための院内及び院外の医療安全に関する情報収集と職員への周知。
  • 事故事例の再発防止目的で、事故内容の分析、対策立案、フィードバック、評価。
  • 事故発生に備えた対応を検討し、実際に事故が発生した場合は関係者の事故対応の支援と事故によって生じる他の患者さんへの影響拡大を防止するための対応。
  • 職員から間違いや事故情報が遅滞なく報告されるよう働きかける。また全職員が医療安全について自らのこととして考え、積極的に取り組むよう意識を高める。

医療安全管理マニュアル

小樽市立病院における医療事故等の公表基準

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン