脊椎

上肢・肩 脊椎 下肢・膝 股関節 外来担当医表 医師のご紹介 手術実績
頚椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんへるにあ)
背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。 悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。 飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じます。

頚椎椎間板ヘルニア

【症状】 首や肩、腕に痛みやしびれが出たり(神経根の障害)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったりします。 また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります(脊髄の障害)。

【診断】 頚椎を後方や斜め後方へそらせると腕や手に痛み、しびれが出現(増強)します。 その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。 MRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断を確定します。

【治療】 痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頚椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。 症状に応じて牽引療法を行ったり、運動療法を行ったりすることもあります。 これらの方法で症状の改善がなく、上肢・下肢の筋力の低下が持続する場合、歩行障害・排尿障害などを伴う場合は手術を選択することもあります。

頚椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)
加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、頚椎の脊柱管(骨の孔)の中にある脊髄が圧迫されて症状が出ます。 日本人は脊柱管の大きさが欧米人に比較して小さく、「脊髄症」の症状が生じやすくなっています。

頚椎症性脊髄症

【症状】 ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことなどが不器用になったり、歩行で脚がもつれるような感じや階段で手すりを持つようになったりという症状が出ます。手足のしびれも出てきます。 比較的若年の方であれば、かけ足やケンケンをしにくくなるなどの軽度の症状を自覚できますが、高齢者では気づくのが遅れる場合があります。

【診断】 症状と四肢の反射の亢進などの診察所見があり、X線(レントゲン)所見で頚椎症性変化を認め、MRIで脊髄の圧迫を認めることで診断します。 中年以降ではX線での頚椎症性変化はほとんどの人に見られますし、MRIでの脊髄圧迫所見も症状がない場合でも見られますので、検査所見だけで診断することはできません。 神経内科の病気の一部は症状がよく似ている場合がありますので、注意が必要です。

【治療】 転倒などの軽微な外傷で四肢麻痺(脊髄損傷)になる可能性が存在しますので、転倒しないように注意します。 一般的に日常生活に支障があるような手指巧緻運動障害がみられたり、階段昇降に手すりが必要となれば、手術的治療が選択されます。

頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)
加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、脊髄から分かれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されたりして起こります。 遠近両用眼鏡でパソコンの画面などを頚をそらせて見ていることも原因となることがあります。

頚椎症性神経根症

【症状】 中年~高齢の人で肩~腕の痛みが生じます。腕や手指のしびれが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度はそれぞれです。 一般に頚椎を後ろへ反らせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいをすることが不自由になります。上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。

【診断】 腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後方へそらせると症状が増強し、X線(レントゲン)で頚椎症性変化を認めることで診断します。MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もありますが、骨棘による椎間孔(神経根が出ていく孔)の狭窄がわかる場合もあります。

【治療】 症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、適切な方向への頚椎牽引や症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などが行われます。治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終われば気長に治療します。 筋力低下が著しい場合や、強い痛みで仕事や日常生活が障害されている場合は、手術的治療を行う場合もあります。

脊柱圧迫骨折(せきちゅうあっぱくこっせつ)
「脊椎圧迫骨折」とは、せぼね(脊椎)が、押しつぶされるように変形してしまう骨折です。 最近は骨粗しょう症性椎体骨折とも言われます。脊椎圧迫骨折の主な原因は「骨粗しょう症」です。 脊椎圧迫骨折は、寝返りをうつときや、起き上がるとき、体動時等に痛みが出ることが特徴です。安静にしていると痛みが少ないので、従来は“年のせいだから”とあきらめられていたり、見過ごされていることが少なからずありました。 健康な椎体と圧迫骨折になった椎体せぼね(脊椎)は、24個の小さな骨で構成されており、体の重みをバランスよく支えています。 しかし、骨粗しょう症になると、骨がもろくなるため、体の重みを支えきれずに椎体がつぶれる(骨折する)ことがあります。

脊柱圧迫骨折

【症状】 骨折した患者さんの中には、痛みを感じない人が多くいますが、おおよそ3人に1人は、骨折時に背中や腰に激しい痛みを感じるといわれています。痛みは、安静にしていると治まることもありますが、それだけではつぶれた椎体は元の形には戻りません。 つぶれた椎体をそのまま放っておくと、せぼね全体のバランスが崩れていき、他の椎体にかかる負担が大きくなります。そのため、せぼねが一つ折れると、1年以内に次の骨折が発生しやすいという研究結果があります。

【治療】
(保存的療法) コルセットやギプスを装着したり、ベッドの上で安静にしたりします。 また、痛み止めや、骨粗しょう症のお薬を使用します。 コルセットを巻いたまま生活する必要があるため日常の活動が制限され、長期の入院が必要になることがあります。 また、長期間、ベッドの上で安静を保っていると御高齢の方では著しい筋力低下や見当識障害が発生することもあります。
(外科的療法)
・固定術 手術によって骨を移植したり、金属製のねじや棒で骨を固定します。 この方法には大きく分けて、ぜぼねの後ろ側の背中を切開して神経をよけて骨折部位を固定する方法と、体の脇側を切開して臓器をよけて骨折部分を固定する方法があります。それぞれの方法において、切開や治療をする範囲や固定する力が違いますので、骨折にあった方法が選択されます。 これらの手術の際には、通常入院が必要となり、リハビリも必要になります。
・椎体形成術 椎体形成術は、骨折した椎体にHAブロック(ハイドロキシアパタイト ブロック)、CPC(リン酸カルシウム)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などを充てんし、安定化させ、痛みを低減させる手術で、手術の方法は様々です。また、固定術と組み合わせて行う場合もあります。 椎体形成術単独で行われる場合は、固定術と比較して切開も小さく、手術時間も短くて済みます。しかしながら、積極的に骨を元の形に近づけたり、充てん物を意図した場所にのみコントロールしながら充てんするのが難しいことが課題で、充てん物が椎体の外の意図しない場所(血管や脊柱管の中等)に漏れるリスクもあります。 日本に新しく導入されているBKP治療も椎体形成術の一つですが、一般的な椎体形成術をより効果的かつより安全に行うために工夫されています。

脊柱靭帯骨化症(せきちゅうじんたいこっかしょう)
背骨の骨と骨の間は靭帯で補強されています。椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で脊髄の前側には後縦靭帯が、椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在し、それぞれの骨に適度な動きと安定性をもたらしています。 後縦靭帯は脊髄の前方に位置し、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて下記のような症状(脊髄症状)が出現してきます。前者は後縦靭帯骨化症と言い胸椎にも出現しますが頚椎に多い病気で、後者は黄色靭帯骨化症と言い逆に胸椎に多い病気です。

脊柱靭帯骨化症

【症状】 この病気になると背骨の動きが悪くなり、体が硬い、背すじにこりや痛みを生じることがあります。しかし、このような症状は病気でなくても起こりますので、この症状だけでは病気かどうかの判断はできません。 注意が必要な症状は、神経(主に脊髄)が圧迫され神経の働きが低下して起こる、以下の脊髄症状です。 後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感(ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍くなる)や手指の細かい運動がぎこちなくなり、しづらくなります(箸がうまく使えない、ボタンの掛け外しがうまくできない)。ほかにも、足がつっぱってつまづきやすい、階段を上り下りがこわくて困難などの歩行障害も出現してきます。 黄色靭帯骨化症でも同様の症状が出現しますが、骨化してくる部位が胸椎に多いので、その場合は足の症状だけで手の症状は出現してきません。

【診断】 頚椎に多い後縦靭帯骨化症は通常のX線(レントゲン)検査で見つけることができますが、胸椎に多い黄色靭帯骨化症は通常のX線検査では診断が困難なことが多いです。 通常のX線検査で診断が困難なときは、CT(コンピューター断層検査)やMRI(磁気共鳴撮像検査)などの精査が必要になってきます。CTは骨化の範囲や大きさを判断するのに有用で、MRIは脊髄の圧迫程度を判断するのに有用です。

【治療】 この病気を完全に予防することはできませんが、症状の悪化を防ぐためには日常生活で以下の点に注意してください。 頚椎後縦靭帯骨化症では、首を後ろに反らせすぎないこと、仕事や遊び、泥酔などにより転倒・転落することで脊髄症状が出現したり悪化したりすることがあり、くれぐれも注意が必要です。前述のような脊髄症状のため日常生活に支障があり、画像上脊髄にある程度の圧迫があれば手術が必要です。頚椎の後縦靭帯骨化症に対する手術法には、首の前を切開する前方法と後ろ側を切開する後方法があり、各々に長所と短所が存在します。 胸椎の黄色靭帯骨化症に対しては、背中側の椎弓を切除(あるいは形成)することにより脊髄の圧迫を解除する手術法が一般的です。

脊椎外傷(せきついがいしょう)
転落、交通事故などにより背骨が骨折した場合、骨折部が安定しているか不安定かにより治療法がことなります。不安定型の場合は背骨がぐらつくことで体重が支えられず起き上がることができません。またぐらつきにより神経の損傷がさらに進んでしまう危険性があり手術が必要になります。原因、症状により当院での治療、転院を検討します。

脊椎外傷

腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)
椎間板とは腰椎の椎体の間にあるクッションの役目をする板のことです。この椎間板が変性して後ろにとびだしてくると、脊髄神経を圧迫して様々な症状(腰痛、足のしびれ、麻痺など)が出現します。この状態を腰椎椎間板ヘルニアまたは腰椎ヘルニアと呼んでいます。症状は腰痛、足のしびれ(片足のことが多い)、筋力低下などです。また、ヘルニアによる神経の圧迫が強くなって、急激に症状が悪くなることがあります。これを急性馬尾症候群といい、痛みの増悪、足の麻痺と感覚障害の進行、排尿・排便障害を呈します。

【治療】
(保存的治療) 軽いしびれなど症状が軽い場合は、安静、薬剤の投与、神経や硬膜外の痛み止めの注射(ブロック)、コルセット装着、牽引等により治療します。
(手術による治療) 2~3ヵ月の保存的療法による効果が思わしくない場合や、麻痺が進行している場合、歩行障害が明らかな場合などは手術をして、神経の圧迫を取り除き症状の軽快や進行予防をはかる必要があります。 また、前述の急性馬尾症候群のときは緊急手術による脊髄神経の減圧が必要です。手術は一般的には椎間板摘出術が行われます。
(ヘルニコア治療)
北海道医療新聞掲載記事

腰椎分離症・分離すべり症(ようついぶんりしょう・ぶんりすべりしょう)
腰椎分離症は、腰痛の原因でもあり、体幹の前後屈、回旋を繰り返し行うスポーツに多く見られます。中学生ぐらいのスポーツ選手に発症しやすい腰痛の一つであり、ヘルニアのような神経痛ではないが、スポーツのし過ぎで発症しやすい。腰椎という骨の亀裂により起こる腰痛であるため、長時間経過観察をする必要があります。 先天的に遺伝によって腰椎が弱く、発生的に分離していきます。後天的には腰部の繰り返しのスポーツ動作によるストレスで起こる関節突起間部の疲労骨折であり、発育期のオーバートレーニングによる場合が多い。また、両側(左右)分離症の場合は、将来的に腰椎すべり症に移行しやすいのでさらなる注意が必要です。

腰椎分離症・分離すべり症

【症状】 腰部痛、臀部痛、大腿外側の鈍い痛み(重苦しい、だるい)で、背中を反らすと腰痛が増強しやすい(時には前かがみでも増強する)。両側に起こることもあります。長時間の運動のみならず長時間の立位、座位、中腰姿勢でも起こりやすいが、椎間板ヘルニアの様に神経麻痺〈まひ〉症状を伴うことはありません。疼痛〈とうつう〉のため、脊柱起立筋の緊張が高まります。

【治療】 一般的に保存療法が第1選択です。保存療法を選択した場合でも骨癒合を期待しての治療(6~12ヵ月)か、疼痛軽減目的(1~3ヵ月)かで安静期間は異なります。体幹に負担のかかるスポーツ活動は3~6ヵ月間休止します。実際には、長期間の休止は選手や周囲の理解が得られず、早期に復帰してしまい症状の再発を繰り返す場合が多く見られます。したがって、病態について懇切なる説明と理解が必要です。 疼痛対策には温熱ホットパック、低周波、干渉波などの物理療法、消炎鎮痛剤を用います。体幹の保護には幅広の腰ベルト(コルセット)も有用です。一定の安静期間後に疼痛が軽減したら体幹のストレッチング、腹背筋訓練など基本的運動を開始します。手術は保存療法に抵抗して長期間疼痛が残存する症例で、今後も長期間競技レベルのスポーツを望む症例に適応がある。分離部の動揺性が強い場合は骨移植手術、脊椎固定術などを行うこともあります。

腰椎変性すべり症(ようついへんせいすべりしょう)
腰椎には馬尾神経を入れた硬膜管が通っている孔があり、これを脊柱管といいます。 「すべり症」では腰椎がずれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されて症状が出ます。

腰椎変性すべり症

【症状】 この病気では腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出ます。少ない距離なら歩けるのですが、立ったり歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって、歩けなくなります。けれども、少ししゃがんで休めば楽になって、また歩けます。 歩ける距離は日によって違いますし、患者さんによっても異なります。腰痛(腰のベルトが当たるあたり)は比較的少なく、まったく腰痛がない患者さんもいます。

【治療】 腹筋を常に意識して使うこと、腰痛が出た時には腰を動かしてストレッチすることなどが一般的な「腰痛」予防になりますが、「すべり症」に関しては効果のはっきりした予防はありません。 お薬や腰椎の牽引・温熱、硬膜外注射などを行っても症状が改善せず、歩行や立位の保持が制限されて日常生活に支障が出てくれば手術的治療を検討します。 手術は「ずれ」や「動き」の程度によって、神経の圧迫を取るだけの場合と、固定術を行う場合があります。

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
腰部脊柱管狭窄症は中高齢者の方に起こりやすい病気で坐骨神経痛の原因となる代表的な疾患です。この疾患は椎間板ヘルニアや変性すべり症、側弯症に加え、椎間板の膨隆、椎体の変形、椎間関節や椎弓などの骨や靭帯が肥厚する加齢性変化に伴い、脊柱管と呼ばれる神経の通り道が狭くなります。脊柱管内の神経が圧迫を受けると腰痛、下肢痛、しびれが出現します。圧迫の程度が軽い初期は軽度のしびれや痛みのみで日常生活にそれほど影響がないこともありますが、圧迫が重症化すると下肢の痛み、しびれ、筋力低下が出現し歩行が困難になる場合もあります。

腰部脊柱管狭窄症

【症状】 間欠性跛行~しばらく歩き続けていると足の痛みやしびれ、つっぱり感が出現し歩けなくなりますが、少し腰を曲げて座って休んでいると症状が緩和し、また歩けるようになりますが、同様の症状を繰り返す症状です。

【治療】
(保存療法) 保存療法には内服薬、外用薬による薬物療法やブロック療法などがあります。薬物はいわゆる消炎鎮痛剤に加え、神経障害性疼痛に対する鎮痛薬、神経周囲の血流障害を改善するための血管拡張剤などを使用します。症状の程度と薬剤の副作用の有無を評価して薬の内服量を調整します。
(手術療法) 数か月間の保存療法で効果を認めない場合や、痛み、しびれが強い場合、下肢の筋力低下や膀胱直腸障害を認める場合は手術が必要です。手術には除圧術、固定術に大きく分かれます。除圧術とは背中側の骨である椎弓の一部と肥厚した黄色靭帯などを切除して脊柱管を広げる方法を指します。除圧術は通常2か所までであれば内視鏡手術が選択されます。一方で固定術は腰椎すべり症、側弯症など不安定性や変形を伴う場合には脊柱管を広げるだけでなく脊椎間の不安定性や曲がった脊椎を矯正する目的で金属のスクリュー、ロッドなどで固定する手術です。患者さんそれぞれの病態により適切な手術手技を選択します。

腰椎変性側弯症(ようついへんせいそくわんしょう)
加齢に伴って椎間板や椎間関節が変性する高齢者に多い脊椎疾患です。本来真っすぐあるべき椎体とよばれる骨のブロックが左右にずれたり、変形したりして、さまざま症状をもたらします。

腰椎変性側弯症

【症状】 主な症状は腰や背部の痛みですが、症状が進行すると神経を圧迫し、下肢のしびれ、痛み、筋力低下などが起こり、日常生活に大きく影響する場合があります。

【治療】 保存的療法と手術療法があります。症状、レントゲン、MRI等を診て適した治療法をご提案します。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン