下肢・膝
上肢・肩 脊椎 下肢・膝 股関節 外来担当医表 医師のご紹介 手術実績 |
【症状】
・朝起きたときや動き始めにひざが「こわばる」
・立ち上がった時や階段を下りるときに痛む
・正座するときに痛む
・関節のこわばりが強くなり、ひざが動きにくくなる
・痛みが続き、ひざに腫れや熱感がある
・ひざに水(関節液)がたまる
・O脚が進行する
【治療】
初期
湿布を貼ったり、痛み止めの内服や関節注射(ヒアルロン酸)を行います。運動療法や温熱療法も有効です。
進行期
痛み止めの内服や関節注射を行います。また、ひざの装具も有効です。
末期
関節の軟骨がなくなり、骨が露出するため、骨同士が直接こすれ合います。関節が硬くなり、変形も進行します。この時期の治療としては、痛みが強い場合は、人工膝関節置換術などの手術をします。
【症状】
急性期を過ぎると痛みと腫れが軽減し、病院への受診と診断が遅れてしまう場合もあります。しかし、前十字靭帯の正常な緊張がなくなると、関節の安定性が損なわれ、膝が容易にガクッと外れるような “膝崩れ(Giving Way)” という現象が生じます。
【治療】
・中高齢以上で運動を全くしない方は、そのままでも良いかもしれませんが、脱臼感、不安定感を繰り返すような場合には、そのたびに軟骨を傷付けていることになるので、充分な経過観察が必要です。
・手術をせずに、特別な装具を装着してリハビリを行うことで靭帯が修復する場合があります。ただし、「靭帯の損傷の部位が上端のみであること」「受傷後すぐに装具を装着すること」「治療期間中の角度制限などをきちんと守ること」など、種々の制約があり、これを充分守っても修復が得られない場合も少なくありません。
・膝前十字靭帯再建術 前十字靭帯が付いていた上下の各骨(けい骨、大腿骨)にトンネルを掘り、そこに前十字靭帯の代わりとなるように採取してきた腱を張り、上下を固定します。 「体のどの部分から靭帯の代わりになる腱をもらってくるか」「どのように固定するか」によって、いくつかの方法があります。 当院では、「損傷している部分の状況」「患者さんの活動性と希望」を考慮して、方法を使い分けています。
【症状】 リウマチ足では、足のあらゆる関節に変形、症状がおこる可能性がありますが、主に、足ゆびの前足部と、足首の後足部の変形に分けられます。前足部では外反母趾や屈趾変形やたこができて、痛みや歩行障害を起こします。後足部は外反扁平足がよくおこり、足首が腫れ、痛みや関節が動く範囲が制限されて歩行障害が起こります。靴が片減りしたり、つま先の部分が出っ張ったり盛り上がったりすることもよくあります。
【治療】
(保存的治療法)
・まだ変形が進んでいない場合は、薬の治療が重要です。特に他の関節も腫れている場合には、薬の量を増やしたり変えたりする必要があります。
・足だけに痛みや変形が残っている場合や、まだ変形の程度が軽い場合には、保存的治療法(手術をしない治療法)を行います。足底挿板(靴の中敷き)やサポーター、靴型装具を用いて痛いところやたこができているところの負荷を減らします。足ゆび、足首のリハビリも重要です。
・痛いところ、腫れているところに痛み止めや炎症止めの注射を打つことで、痛みや腫れがしばらくよくなることもあります。
(手術療法) 比較的進んだ変形の場合、その程度や年齢、活動性などにより種々の手術療法が用いられます。ただし、術式によっては専門の医療機関の受診が必要です。
・前足部に対する手術治療~主に、切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術、関節温存術などがあります。
・後足部に対する手術治療─まだ関節破壊が進んでいない場合は滑膜切除術、進んでいる場合は関節固定術や人工足関節置術を行う場合が多いです。関節固定術は、特に痛みの原因となっている関節を選んで固定を行います。関節を固定しますが、術後の歩行にはさほど不自由はなく、また変形が治りますので見た目もよくなります。人工足関節置換術は、足首の関節(距腿関節)に限って行われます。関節が動く範囲が保たれるため、術後の動きがスムースです。 どのような手術を行うにしても、関節リウマチの活動性が充分抑えられていることが重要です。お薬の治療もしっかり行うように主治医の先生とよく相談しましょう。
【症状】 外反母趾変形が進むと、足に痛みが出てくることがありますが、その場所は一定ではありません。バニオンと呼ばれる前述の母趾MTP関節の突き出した内側のところが痛むこともあれば、2番目の指(趾)の付け根の裏側が痛むこともあります。この部分にはよく硬いタコ(胼胝べんち)ができます。また足の甲にあるリスフラン関節という関節が変形し、痛みを生じることもあります。外反母趾変形の進行とともに、母趾以外の指(足趾)にハンマートウ(槌趾:つちゆび)という変形を生じることもあります。
【治療】
(保存的治療)
症状があっても、軽度な変形や初期の外反母趾は手術以外の治療で症状を改善させることができます。 外反母趾治療において、靴は最も重要で、靴の先端部分がゆったりしたもので足が靴の中で前に滑らない構造になったものを選択し、症状に応じて足の形に合わせたインソールを使用します。足趾じゃんけん(足のゆびをすべて開いてグー、チョキ、パー)などの筋力訓練やストレッチも有効です。装具による治療(外反母趾装具)は変形矯正には大きな効果はありませんが痛みを軽減する効果があります。
(手術治療)
痛みがあり、保存治療で症状が改善しない場合には手術治療を検討します。 外反母趾の手術方法は数多くあり、変形の程度や痛む部位により術式を選択します。母趾の変形矯正だけでなく、第2~5趾の変形矯正や短縮術を併用することもあります。また矯正方法も軟部組織だけで行う方法、骨切り術で行う方法、これらを組み合わせて行う方法があります。一般的には中足骨という足の甲の骨を切って、変形を矯正し金属のプレートやスクリューなどで固定します。 外反母趾に対する変形矯正術は機能再建術としては良い手術ですが、多少のリスク(合併症)もあります。手術によるいくらかの出血は避けられません。稀ではありますが身体に直接影響を及ぼす主な合併症には、下肢深部静脈血栓症、肺塞栓症、感染などがあります。また、変形が矯正されても、根本にある外反母趾になっていく傾向がなくなるわけではないため年単位の経過によって症状が再燃することがあります。