定年退職を迎えた3名の後輩教授の思い出を語る

 平成27年3月に定年退職を迎えた教授は、佐藤重仁、岩崎寛、氏家良人の3名の同期の先生方であり、私の6年後輩として昭和50年に札幌医科大学麻酔学講座に入局した。
私と彼らの関係は、最初は教室員の先輩、後輩、次に教授と教室員、同門会員、続いて教授同士、そして同門会員と、40年にわたり親密な付き合いをしてきた。それだけに多くの貴重な思い出がある。
 彼らの共通点は明るく、素直で、前向きな人柄であり、先輩から可愛がられ、同輩から好かれ、後輩から慕われていた。
 佐藤重仁先生は平成9年に浜松医科大学麻酔・蘇生学講座の教授に就任した。私は彼が教室を上手に管理、運営出来た要因として3つのことを考えた。
 1つ目は学生時代からサッカー部で活躍していたこと。サッカーでは試合になるとピッチ上の選手の自主性にまかせ闘うことになる。このやり方を優秀な教室員が仕事をするうえで活用し、成果を挙げた。2つ目に、彼は仕事と生活の切り替えが上手であった。自分でモーターボートを持って釣りを楽しむなど余裕をもった生活態度は、教室員に安心感と信頼感をもたらし、教室を明るく前向きな雰囲気に変えた。3つ目は浜松における景観、歴史、食事の素晴らしい文化に触れることで人間性が形成されたこと。浜松の市街からは富士山が見える。富士山は見る人に喜び、落ち着き、勇気、夢を与える。浜松城は徳川家康公が若き日に大将としての修養に努めた居城であった。徳川家康公は大将というものについて、家来をよくまとめるには家来に惚れさせなければならぬという信念をもっていた。浜松の食文化でうなぎ料理が有名である。うな重が美味しい条件は、うなぎの焼き具合、ごはんの炊き具合、それにかけるタレの味付け具合が、バランスよく調和していることである。これは教室運営においても、教室員の調和、バランスをとることの大切さを教えた。
 岩崎寛先生は平成10年旭川医科大学麻酔・蘇生学講座の教授に就任した。
 私の助教授時代、教室の人事を断行するため岩崎先生を昭和58年に、旭川医大・手術部の麻酔科の立て直しのために派遣した。それが後の教授選考時に大いに役立ち、岩崎先生はめでたく教授に選出された。私はそのことから、格言の「人間万事塞翁が馬」にあるごとく、人間は何が幸いするか分からないので、何事にも一喜一憂せず誠実に生きることが幸運をもたらすものだと教えた。昭和62年の私の教授就任祝いに、岩崎先生から徳川家康公の大将の戒めの額が贈られた。そこには組織の大将、リーダーとしてあるべき姿が実に適切に書かれ、私が教授として指導にあたる精神的バックボーンとなった。
 私は岩崎教授就任祝いに「寛猛相済」の色紙の額を贈った。その意味は組織を治めるには寛大なる心と厳しい心の両面を状況に応じて使い分けて成し遂げることであった。岩崎先生は組織のリーダーである教授として、状況を判断する見識力、現場の問題に適切に対応する現場力、人に信頼され活力を与える人間力の3条件が備わっており、それを十分に発揮し、大いに活躍した。それが日本麻酔科学会の本学会はじめ国内外の学会を数多く主宰された原動力になった。
 氏家良人先生は平成12年に岡山大学医学部救急医学講座の教授に就任した。
 彼は医師として、人間としての素晴らしい特徴を3つ持っていた。
 まず1つ目は考え方に柔軟性があり、そして行動に順応性があること。私の厳しい人事を辛抱して受け入れ、その勤務先でよく働き高い評価を受けた。私にとって信頼できる、そして親愛なる教室員であった。
 2つ目に彼は迫ってくる事態に対して打たれ強く、諦めずに、勝機を待って行動した。これまでの古い体制のなかで新しい仕事をするとき、周囲からかなりの抵抗に遭ったが、それによく耐えて目的を達成してきた。これは彼のポジティブな発想と行動によるものと感心した。
 3つ目は人を引き付ける魅力と、人をまとめ導く能力があった。
 このことは彼が現在日本集中治療医学会の理事長を務めていること、定年後に川崎医科大学の救急医療に関する寄附講座の特任教授に招聘されたことから明らかである。
 3名の先生方はこの4月1日から、教授職から一変して第一線の医師として新しい環境のなかで仕事と生活をしていくことになる。そのギャップの大きさを痛感し、戸惑うことがある。私の経験からも、人が新しい環境に馴染むには、「石の上にも3年」という格言があるように時間がかかる。それを理解して焦らず行動することである。3先生方にはこれまで培った知恵、技能、人脈を最大限活用して、元気に活躍し、幸せな人生を送ることを願っている。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン