病院薬剤師の仕事

みなさんは、病院薬剤師がどんな仕事をしているかご存じでしょうか。私たちは薬の専門家として、患者さんに安全で効果的な治療を受けていただくために働いています。ここでは、病院薬剤師が行っている仕事をご紹介したいと思います。

 調剤業務

病院薬剤師は、医師がオーダーした処方箋の内容について、用法用量、相互作用などを確認し患者さまに適した形で調剤しています。また、より安全に調剤するための調剤支援システムを導入しています。

 服薬説明

患者さんに薬の効果や服用方法、注意点などを説明し、お薬に関する相談にも応じています。外来の患者さまにはお薬お渡し窓口の相談コーナーで、入院されている患者さんにはベッドサイドでお話しさせていただいています。

 注射薬の調剤業務

注射処方箋の内容について、投与量・投与方法・投与速度・投与期間・配合変化などを確認し、注射薬の調剤を行っています。また、ピッキングマシンや注射薬調剤支援システムを導入し、より安全に患者さまごとの注射薬を調剤しています。

注射薬の無菌調製業務

抗がん剤や高カロリー輸液は無菌室内の安全キャビネットやクリーンベンチで調製しています。特に抗がん剤はより安全なお薬を患者さまに提供するため、抗がん剤調製支援システムを導入しています。

外来化学療法指導業務

初回治療や治療変更時は、「おくすりの説明書」をお渡しして治療スケジュールや副作用の発現時期・対応方法を中心に説明します。2回目以降は患者さんの聞き取りを通して、実際に副作用の徴候がみられるか、副作用を軽減させる薬が必要かといった内容を評価し、必要に応じて医師に処方提案したり、看護師と必要なケアを相談します。

病棟業務

チーム医療の一員として患者さまの状況や医薬品の安全性情報をスタッフと共有し、症状に合わせたお薬を医師に提案しています。また、入院される患者さまの持参薬を調べて、入院後処方薬との重複や相互作用などを確認しています。

医薬品情報管理業務

厚生労働省や医薬品メーカーの最新情報を利用して薬の効果や副作用などの情報を収集・管理しています。より安全で効果的な薬物治療を患者さまに受けていただくため、薬剤師が作成するDI newsなどを通して医師や看護師などに最新の医薬品情報を提供しています。
当院ではDI newsは添付文書の改訂や採用薬品のお知らせなど毎月発行しているもの(図1)と、特定の薬品についてより詳しくわかりやすく紹介している特集号(4ヶ月毎に発行)(図2)や直ちに関係各所に発行している“薬剤部からのお知らせ”など多岐にわたって情報提供をおこなっています。各情報は院内ネットワークを利用し薬剤部のページ(図3)に集約し閲覧できるようになっています。

院内製剤業務

院内製剤とは、市販化されていないが、患者さんの病態やニーズに対応するために院内で調製される製剤です。院内製剤は、医師からの依頼に基づき、院内の倫理委員会で承認を得られたものについて、病院内でのみ調剤されます。
製剤を調剤するにあたり当院では手順、適応、期限、保管方法、参考文献など記載した製剤録を作成し、それを元に調製をおこなっています。 主な院内製剤に軟膏薬、点眼液、含嗽液(うがい薬)、吸入薬、坐薬などがあります。

医薬品の管理と供給

医薬品の品質管理のため、使用期限・保管温度などをチェックし、麻薬・向精神薬・血液製剤などをはじめとする各医薬品の適正な在庫管理を行い、患者さまや医療現場への安定供給に努めています。また、冷所保存医薬品の厳格な温度管理を行うCubixxを導入しています。 

薬物血中濃度解析(TDM)

TDM(Therapeutic Drug Monitoringの略)とは、薬物の血中濃度を測定・解析し、個々の患者さんにおける薬物の適正な用法・用量を設定することをいいます。一般に、薬による効果や副作用は投与量に比例しますが、同じ投与量でも血中濃度を測定すると、その値には個人差が生じます。
薬によっては、この個人差の大きいものがあり、こうした薬では投与量よりも薬物の血中濃度が重要となります。特に、治療域(最小有効血中濃度と最小中毒濃度の間)が狭いお薬に関しては、薬物の血中濃度を測定して用法用量を調節することで、効果を高めるとともに、副作用のリスクも減らして、患者さん1人1人にとって最適な薬物療法が行えるようになります。これらを踏まえ、病棟担当薬剤師が薬剤の解析を実施しています。

TDMが必要な主な薬剤(一部):バンコマイシン、テイコプラニン、アルベカシン、ゲンタマイシン、フェニトイン、フェノバルビタール、バルプロ酸、リチウム   etc

治験業務

医療の現場で疾病の予防方法、診断方法及び治療方法の改善、疾病原因及び病態の理解や患者さんの生活の質の向上を目的として実施される医学系の研究であって、人 を対象とする研究のことを臨床研究といいます。その中で、国から薬として承認を受けるために企業や医師が行う臨床研究のことを、治験といいます。治験では、新しく開発された薬に対して、人での有効性や安全性などを確認します。

災害医療

薬剤師も院内で組織されているDMATの一員として活動しています。また、災害に備えて備蓄医薬品を保管・管理しています。

チーム医療への貢献

➡クリックすると説明が開きます

感染制御チーム(ICT)
担当:道谷、尾﨑、千葉
薬剤耐性(Antimicrobial Resistance : AMR)微生物を作らない・拡げないことは極めて重要なことである。
Infection control team(ICT)はAMR微生物の院内感染を防ぐため、AMR対策として医師・看護師・臨床検査技師と共に院内の感染状況の把握や感染対策の管理を行っています。
★主な活動★
・院内感染の発生状況の把握
・抗菌薬の使用状況の把握
・他施設との感染対策情報の情報共有と連携
・院内での感染対策の啓蒙・教育
・ICTメンバーでの各部署へのラウンド など
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
担当:道谷、尾﨑、千葉
抗微生物薬の不適切な使用や不要な投与がAMR微生物の発生および蔓延の原因になります。抗菌薬適正使用はAMR対策として非常に重要な役割を担っています。当院では現在、広域抗菌薬の使用状況を監視し投与量・投与間隔・検体の培養提出状況や検出菌の把握等を調査し、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師の4職種での週1回カンファレンスを行っています。
★主な活動★
・広域抗菌薬の使用状況の把握および介入
・抗菌薬カンファレンス
・院内の抗菌薬適正使用指針の作成・改定
・抗菌薬適正使用のための推進・教育活動 など
緩和ケアチーム(PCT)
担当:前田、日下部
痛みや呼吸苦、気持ちのつらさなど様々な症状を緩和するための薬物療法に関する処方提案や、医療スタッフへの医薬品情報提供、教育・啓発活動などを行っています。現在は2名の薬剤師が緩和ケアチームで活動しています。
糖尿病ケアチーム

担当:橋本
糖尿病ケアチームは各専門職で構成されており、糖尿病教育入院や透析予防を中心に活動しています。薬剤師は薬物療法についての療養指導を担当し、服薬指導や処方提案などを行っています。
褥瘡対策チーム
担当:日下部
褥瘡発生予防・早期治癒を目標に多職種で協力して患者様の評価・治療を行っています。薬剤師は主に使用薬の評価を行い、適切な使用方法を提案しています。
栄養サポートチーム(NST)
担当:武石、村上
栄養管理が必要な患者を対象に栄養状態を評価し、他職種と様々な視点から栄養状態の改善を目的として活動しています。薬剤師は主に薬学的知識に基づいた栄養剤や輸液等の提案、また医薬品による相互作用等の情報提供を行っています。
骨折リエゾンサービス(FLS) チーム
担当:中村、佐藤
大腿骨近位部骨折患者の二次骨折予防を目的に多職種で協力して患者様への治療に介入、骨粗鬆症に関する教育・啓発を行っています。薬剤師は主に治療薬の処方提案や副作用のモニタリング、医薬品に関する情報提供等を行っています。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン