薬剤部紹介
ごあいさつ
薬剤部長 鶴谷 勝実
小樽市立病院薬剤部は、薬剤師の専門性を生かし他の医療スタッフとともに、地域医療・地域社会に貢献することを基本精神に業務を行っております。
調剤、製剤、注射セット払出し、薬品管理、TDM、抗がん剤・高カロリー輸液の調製、医薬品情報提供、病棟薬剤業務および薬剤管理指導業務、治験、薬学教育などの業務を展開し、患者さんに質の高い安全な薬物療法を提供するとともに感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、栄養サポートチーム (NST)、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、糖尿病教育入院などにも積極的に参画し、チーム医療の一翼を担っています。薬学実務実習では、病棟薬剤業務や薬剤管理指導業務などの臨床実習を中心に薬剤師としての基礎を構築するとともに社会人として通用する人材の育成を目標に指導しています。
また、薬剤部では先進医療に対応するため学会への参加・発表、論文投稿、専門薬剤師や認定薬剤師の資格取得を奨励・支援しています。そして、一人ひとりの薬剤師が自分の専門分野を持ち、高い知識と技能を身につけることによってこれまでに多くの資格を取得しています。
今、薬剤師は病院・調剤薬局・在宅医療・研究施設など幅広い分野で世の中から必要とされると同時に更なる活躍が期待されています。医療人としてのスキルアップはもちろんですが、人として信頼を得られる薬剤師を目指し、前進しています。
薬剤部紹介
スタッフ
薬剤師: 22人
薬剤助手: 6人
認定資格
専門・認定薬剤師/認定機関 |
氏名 |
緩和医療暫定指導薬剤師/日本緩和医療薬学会 |
前田 直大 |
緩和薬物療法認定薬剤師/日本緩和医療薬学会 |
前田 直大、日下部 鮎子 |
外来がん治療認定薬剤師/日本臨床腫瘍薬学会 |
伊佐治 麻里子 |
医療情報技師/日本医療情報学会 |
前田 直大 |
腎臓病薬物療法認定薬剤師/日本腎臓病薬物療法学会 |
前田 直大 |
糖尿病薬物療法認定薬剤師/日本くすりと糖尿病学会 |
橋本 哲郎 |
糖尿病薬物療法履修薬剤師/日本くすりと糖尿病学会 |
松原 浩司 |
日本精神薬学会認定薬剤師/日本精神薬学会 |
鶴谷 勝実、笠原 真理 |
抗菌化学療法認定薬剤師/日本化学療法学会 |
尾崎 裕之 |
公認スポーツファーマシスト/日本アンチ・ドーピング機構 |
前田 直大 |
日本糖尿病療養指導士/日本糖尿病療養指導士認定機構 |
松原 浩司、橋本 哲郎 |
がん薬物療法認定薬剤師/日本病院薬剤師会 |
伊佐治 麻里子 |
感染制御認定薬剤師/日本病院薬剤師会 |
道谷 省、尾崎 裕之 |
精神科薬物療法認定薬剤師/日本病院薬剤師会 |
鶴谷 勝実、笠原 真理 |
認定実務実習指導薬剤師/日本薬剤師研修センター |
鶴谷 勝実、道谷 省、松原 浩司、前田 直大、日下部 鮎子 |
日本薬剤師研修センター認定薬剤師/日本薬剤師研修センター |
橋本 哲郎、前田 直大、松原 浩司、笠原 真理、日下部 鮎子 |
病院薬学認定薬剤師/日本病院薬剤師会 |
鶴谷 勝実、橋本 哲郎、尾崎 裕之、笠原 真理、伊佐治 麻里子、日下部 鮎子、桑山 果織 |
学会・研究会・論文
令和2年度 学会・研究会発表
演題名 | 学会・研究会の名称 | 発表者 |
プレドニゾロン、六君子湯による多剤過敏症を呈した1例 | 第53回 日本薬剤師会学術大会 | 日下部 鮎子 |
アフターコロナに向けた薬剤師を取り巻く社会的状況 | 次世代薬剤師指導者研修会 | 前田 直大 |
認定薬剤師の視点から診る薬学的管理の実際~がん・緩和ケア領域の薬学的管理~ | 第14回日本腎臓病薬物療法学会 | 前田 直大 |
薬剤師が関わる緩和ケア | 北海道科学大学 薬剤師アップトウデート講座 | 前田 直大 |
令和元年度 学会・研究会発表
演題名 | 学会・研究会の名称 | 発表者 |
脱水による急性腎障害(AKI)で入院した2型糖尿病患者の一症例 | 第8回 くすりと糖尿病学会学術集会 | 前田 直大 |
抗菌薬適正使用に向けた当院薬剤部の非感染専門薬剤師への教育活動 ~第壱報~ | 日本化学療法学会東日本支部総会 | 尾崎 裕之 |
去勢抵抗性前立腺がん治療中に薬剤性心筋障害が疑われた一例 | 第29回日本医療薬学会年会 | 松本 琢博 |
薬剤師の介入により医薬品副作用被害救済制度の利用に繋がった一例 | 第29回日本医療薬学会年会 | 笠原 真理 |
肺癌患者のSIADHに対するトルバプタンの使用経験 | 第29回日本医療薬学会年会 | 桑山 果織 |
5-FU に起因する高アンモニア血症を生じた高度腎機能低下患者の一例 | 第13回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会 | 前田 直大 |
病院薬剤師業務の現状 | 次世代薬剤師指導者研修会 | 前田 直大 |
パニツムマブ投与中のCKD患者における低Mg血症に対する薬学的介入の一例 | 日本臨床腫瘍薬学会2020 | 伊佐治 麻里子 |
平成30年度 学会・研究会発表
演題名 | 学会・研究会の名称 | 発表者 |
薬薬連携の推進に向けて北海道薬剤師会と北海道病院薬剤師会の活動 | 第65回北海道薬学大会 | 前田 直大 |
小樽市立病院精神科開放病棟における高齢糖尿病患者の血糖コントロール目標に利用するADL評価方法の検討 | 第7回日本くすりと糖尿病学会 | 橋本 哲郎 |
抗がん剤調製における監査システムの導入 | 第57回全国自治体病院学会 | 松本 琢博 |
高齢肺がん患者の治療強度と血液毒性に関する現状調査 | 第28回日本医療薬学会年会 | 伊佐治 麻里子 |
平成29年度 学会・研究会発表
演題名 | 学会・研究会の名称 | 発表者 |
緩和ケアに関する北海道地区保険薬局の意識調査 | 第64回北海道薬学大会 | 前田 直大 |
緩和ケアに対する自己評価と経験からの知識度の分析 | 第11回日本緩和医療薬学会年会 | 前田 直大 |
脳梗塞発症患者の入院時HbAlc値調査 | 第6回日本くすりと糖尿病学会学術集会 | 松原 浩司 |
後発医薬品に対する薬剤師の意識調査 | 日本精神薬学会 | 笠原 真理 |
北海道地区における在宅患者への注射薬の無菌調剤に関する調査 | 第50回日本薬剤師会学術大会 | 前田 直大 |
当院でのLVFXの適正使用への取り組みとその効果 | 第65回日本化学療法学会西日本支部総会 | 道谷 省 |
亜鉛華デンプン散布により皮膚浸潤を伴う耳下腺癌の出血量が減少した1例 | 第27回日本医療薬学学会年会 | 伊佐治 麻里子 |
平成28年度 学会・研究会発表
演題名 | 学会・研究会の名称 | 発表者 |
腎細胞がん、腎盂・尿管がん手術後の腎機能変化に対する薬学的介入 | 第10回日本腎臓病薬物療法学会学術集会 | 前田 直大 |
緩和ケアに関する北海道3 地区のアンケート調査 | 第10回日本緩和医療薬学会年会 | 前田 直大 |
アンチ・ドーピング教育啓発活動報告2016 | 平成28年度北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告 | 前田 直大 |
病棟に薬剤師がいる意味~常駐による役割の変化~ | 平成28年度PCP研究会 | 笠原 真理 |
低用量シスプラチン+ゲムシタビン療法における制吐療法および悪心・嘔吐関連因子の調査 |
第26回日本医療薬学会年会 |
桑山 果織 |
小樽市立病院における睡眠薬の使用状況調査 |
第26回日本臨床精神神経薬理学会 |
鶴谷 勝実 |
平成27年度 学会・研究会発表
演題名 | 学会・研究会の名称 | 発表者 |
悪性リンパ腫に対するShout Hydration法を用いたGDP療法の外来治療への移行を見据えた忍容性の評価 | 日本薬学会第136年会 | 伊佐治 麻里子 |
がん患者の腎機能評価と有用であった2症例 | 第9回日本緩和医療薬学会年会 | 前田 直大 |
北海道薬剤師会における慢性腎臓病(CKD)に関するアンケート調査 | 第48回日本薬剤師会学術大会 | 前田 直大 |
がん緩和薬物療法における腎機能の実態調査と検討 | 第54回全国自治体病院学会in函館 | 前田 直大 |
アンチ・ドーピング教育啓発活動報告2015 | 平成27年度北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告 | 前田 直大 |
小樽市立病院精神科閉鎖病棟における薬の自己管理とHbA1cの推移に関する症例の検討 | 第4回日本くすりと糖尿病学会学術集会 | 橋本 哲郎 |
平成26年度 学会・研究会発表
演題名 | 学会・研究会の名称 | 発表者 |
がん化学療法施行時における吃逆発現因子の検討 | 日本臨床腫瘍薬学会 学術大会2015 | 伊佐治 麻里子 |
精神科病院における実務実習への関わり(第2報) | 第24回日本医療薬学会 | 笠原 真理 |
抗がん剤「レジメンオーダー」を活用したがん化学療法の管理について | 第61回北海道薬学大会 | 入山 美知 |
当院における脂質異常症に対するエゼチミブの治療効果の検討 | 日本薬学会第135年会 | 松原 浩司 |
平成25年度 学会・研究会発表
演題名 |
学会・研究会の名称 |
発表者 |
簡易懸濁法に対応した処方チェックの導入について |
第52回全国自治体病院学会 |
鶴谷 勝実 |
抗がん剤治療におけるG-CSF製剤の使用状況調査について |
医療薬学フォーラム2013 |
下澤 みづえ |
緩和薬物療法における腎機能の実態調査と検討 |
第46回日本薬剤師会学術大会 |
前田 直大 |
市立小樽病院における医薬品情報の共有と構築 |
第8回北海道医薬品情報研究会 |
前田 直大 |
当院における注射用レボフロキサシンの使用に関する調査 |
日本医療薬学会第23回年会 |
尾崎 裕之 |
平成24年度 学会・研究会発表
演題名 |
学会・研究会の名称 |
発表者 |
当院におけるシタグリプチン使用患者のHbA₁cの推移と腎機能について |
第51回 自治体病院学会 |
橋本 哲郎 |
プレガバリンの初期投与量と維持量についての調査・検討 |
第6回日本腎臓病薬物療法学会 |
前田 直大 |
当院での抗MRSA薬適正使用のためのTDM実施向上に向けた取組み |
第59回 北海道薬学大会 |
尾崎 裕之 |
平成24年度 論文
論文名 |
雑誌名・巻号 |
発表者 |
ドーピング対象となる医薬品の使用状況調査と管理体制の構築 |
医薬品情報学VOL.14 NO.4 |
前田 直大 |
平成23年度 学会・研究会発表
演題名 |
学会・研究会の名称 |
発表者 |
精神科患者における健康食品の使用実態調査 |
第21回日本医療薬学会年会 |
鶴谷 勝実 |
当院におけるシタグリプチン使用患者のHbA1c値の推移について |
第58回 北海道薬学大会 |
橋本 哲郎 |
DIからの腎機能に関する入院持参薬の情報提供と調査・検討 |
第5回日本腎と薬剤研究会学術大会 |
前田 直大 |
特定薬剤管理システムとオーダリングシステムを活用した注射抗菌薬適正使用に向けての取り組みと検討 |
第50回全国自治体病院学会 |
直江 可奈子 |
平成22年度 学会・研究会発表
演題名 |
学会・研究会の名称 |
発表者 |
精神科病棟における転倒・転落と薬剤の影響 |
第20回日本医療薬学会年会 |
白井 博 |
低コストで効率的な医薬品管理の試み |
第57回 北海道薬学大会 |
本間 真樹子 |
ドーピング対象となる医薬品の電子管理と使用状況調査 |
第131年会 日本薬学会 |
前田 直大 |
癌化学療法の処方監査・レジメン管理システムの構築とリスクの軽減への取り組み |
第49回 自治体病院学会 |
尾崎 裕之 |
外来化学療法における薬剤管理指導業務 |
第57回 北海道薬学大会 |
伊佐治 麻里子 |