虚血性心疾患

 心臓の血管(冠動脈)の内側に狭い箇所ができると、心臓の筋肉に十分な血流が届かなくなり(虚血)、「狭心症」という状態になります。さらに冠動脈が完全に詰まってしまうと、「心筋梗塞(こうそく)」になります。それらによって引き起こされる疾患を総称して虚血性心疾患と呼びます。一般的な症状としては運動時の胸痛・胸が締め付けられる感じですが、進行すると安静時にも同様の症状が出現します。虚血にさらされた心筋は動きが悪くなり、心臓のポンプ機能が損なわれてしまいます。また、突然血管が詰まる心筋梗塞を発症すると、急激なポンプ機能の低下や致死性不整脈により命を落とす危険性があります。

 

冠動脈の解剖

a02

 

正常な冠動脈

正常な冠動脈

冠動脈狭窄症

冠動脈狭窄症

 

治療法

 狭くなった、もしくは詰まった血管を「薬物療法」などで100%元に戻すことは、現在の医学では不可能です。その代わりに、心臓の筋肉に血液が十分届かなくなった状態を修復する方法が2種類あります。

 

経皮的冠動脈形成術(PCI)

 狭くなった箇所を、カテーテルという管を用いて遠隔操作で内側から拡げる方法です。患者さんへの負担は少なく、非常に良い治療法です(詳細は当院循環器内科ホームページをご参照ください)。ただし、病変が多数ある場合や左冠動脈起始部病変に対しては不適となることがあります。

e02

 

冠動脈バイパス術(CABG)

 狭窄・閉塞した冠動脈の先に血管をつないで道をつくる(バイパス作成)ことで、血流を改善させる治療です。全身麻酔を用いた手術のため患者さんにかかる負担は大きいですが、冠動脈多枝病変など経皮的冠動脈形成術が不適な症例に対して適応となります。冠動脈血流を改善させることで、心筋機能回復や心筋梗塞の予防が期待できます。

 

e04

 

(イラスト:一般財団法人 北海道心臓協会ホームページより引用)

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン