新病院に向けての自覚と行動

平成26年1月27日に開催された平成25年度第4回拡大戦略会議での基調講演の概要について紹介する。

自覚と行動の意義

1)自覚とは自分の値打ち、地位、状態などを知ることである。そして存在している自己を知る、働いている組織を知る、生きている社会を知ることである。

2)行動とは何かを行うことである。そして何かをとは自覚していることである。行うとは自分、組織、社会のために働くことである。

3)新病院に向けて、課題の多い厳しい状況下で働いていることが自分の成長、発展のためのチャンスであると自覚し、行動することが大切である。

 以上の言葉の意義を理解しておくことが肝要である。

 両病院の現状を知ること

1)頼れる病院ランキング(週刊ダイヤモンド2013年10月26日発売)

平成24年度の道内の大学、自治体、公的、民間病院71施設における医療機能9項目と経営状況4項目についてアンケート調査が行なわれ、その結果が掲載された。病院のランキングは両小樽市立病院は71施設中55位、16自治体病院中12位であった。この結果は誠に残念である。だからこそ両病院は統合、新築することが必須になる。

 2)この危機的状況に対する解決策

(1)円滑、円満な統合、新築、開院作業を最優先して実施する。

(2)経営改善のために病床利用率、経常収支比率の上昇、人件費率の低下、医師数の増加および医療スタッフの適正配置に積極的に取り組む。

(3)地方財政上の資金不足の解消をする方策を早急に考える。

 以上のことを達成するために集中的に形振りかまわず実行する覚悟が必要である。

  平成26年度予算 市長ヒアリングに際して(平成26年1月21日)

1)局長からの説明

平成26年度は、新病院開院の年であり、12月1日の開院に向けて、職員一丸となって準備を進めている。これから現病院の状況に関する重要な3項目について説明する。

 (1)まず、平成25年度の経営状況である。

a. 地方財政法上の資金不足解消を至上命題として、入外収益の増収に取り組んできた。しかし、外科、形成外科、眼科、脳神経外科、心臓血管外科など医師が増員となった診療科は前年度より増収となる見込みであるが、整形外科医の退職という事態に直面し、同科の入院収益が皆減し厳しい決算見込みとなる。

b. 病院局では、残された期間で入・外収益の増収及び経費の削減などを含めて、単年度資金収支の黒字化達成に向けて取り組む覚悟である。

 (2)次に、医師の状況である。

a. 平成25年度は、外科、形成外科、眼科、脳神経外科、心臓血管外科、精神科が増員となった。

b. 平成26年度には、現時点で呼吸器内科2名、神経内科2名、消化器内科1名が増員され、新病院の開院時には、糖尿病専門医とリウマチ・膠原病の専門医の内科医と放射線治療医が内定しており、常勤医師53名、嘱託医師6名の合計59名が確保できる見込みである。

c. 一方、平成25年度で定年退職する婦人科については、引き続き嘱託医として勤務し、常勤医の補充にむけて大学医局に強く働きかけている。

d. 整形外科医については、道内外の医局及び札幌市内の病院への働きかけを継続中である。

e. 研修医については、25年度から2名から3名に増員され、来年度は3名が来ることが決まっている。しかし札幌医大、北大のたすきがけ研修医が来ないためトータルで1名の減員となる。なお、27年度には3人枠をさらに5人枠に増員したいと考えている。

 (3)最後に新病院建築の進捗状況である。

a. 工事はやや遅れぎみであるが、9月10日の工期厳守を強く指示し、努力してもらっている。

b. 医療機器、備品、システムの購入については、消費税の増が1億円ほどあるが、計画額を上回ることは認めないことを私から強く指示し、コンサルタントと院内で調整して、計画額の範囲内に計上することができた。このことに安堵している。

  以上であり、宜しくご理解、ご高配をお願いする次第である。

 2).市長からのメッセージ

(1)開院まで11ヵ月と期日が迫ってきているので慎重な準備、計画を立てて進めることを願っている。

(2)この新病院は一つの病院を新しく大きくするものでなく、二つの文化的背景の異なる病院を統合し、新しい体制にすることになる。二つの組織が融合するまで時間を要するし、その対応を間違えると運営に支障をきたし、発展が望めなくなる。

(3)それは自分の銀行合併の経験から心配している。腹を割っての話し合いをすること、縦割りにならないようコミュニケーションのよくとれる体制にすること、市民が期待する地域の基幹病院としての役割を果すようにすることが必要である。そのために局長を中心に職員一同が一致団結して取り組むことを希望する。

(4)地方財政法上の資金不足解消については、病院の決算見込、病院建設財源への影響、新病院での円滑な経営、市の財政状況を総合的に検討して協議していくこととする。

 3).局長面談実施

(1)病院経営に関して、市長はじめ市当局からの強力な支援および市民の市立病院新築積立基金への寄附行為があり、本当に心強くかつ有難く思う。寄附金は今年の1月で7千万円を超えており、この有効活用を考える。

(2)我々はこれらの行為に甘えることなく、真剣にかつ熱心な態度で病院経営に積極的に関わる責務がある。その重要な責務の一つとして単年度資金収支の黒字化を達成することである。

(3)そのため今年の1月の初めに各診療科の責任者と局長面談を行い、取り急ぎ入院患者数の増加による改善を図ることにした。

 4)診療科別目標患者数と達成状況

(1)今年度は現時点の状況から資金収支額は約9千万円の赤字となる見込みである。そこで平成26年1月~3月の3ヵ月間で黒字達成できる各科の最低の患者数を目標患者数として設定したので、その達成をお願いした。

(2)1月20日現在の結果は

a. 樽病では目標数150名、患者数108名、達成率72%、
b. センターでは173名、164名、95%
c. 両病院合計では323名、271名、84%であった。d達成中の診療科は4科、ほぼ達成(90%)の診療科は3科であった。

 昨年も2、3月で患者数の増加がみられたので諦めず、積極的に患者対応に当ることを強く要望する。

 5)病院職員に必要な再認識と覚悟の内容

(1)平成25年の地財法上の資金不足は一般会計からの繰入前倒しで解消出来る見込みとなった。

(2)3月議会で予算が承認される必要がある。

(3)議会、市民の理解と協力を得られるかがポイントとなる。

(4)そのためには、病院の経営が、少なくとも単年度収支で均衡を保ち、赤字を出さないことを示す必要がある。

(5)残り2月・3月の2ヵ月間覚悟を持って努力することを望む。

新病院のために行なうこと

1)新市立病院について

(1)新市立病院名称は小樽市立病院で英語表記名Otaru General Hospitalである。英語表記に関しては外人の翻訳者、語学の専門家、海外居住経験者の意見を参考にし、外人に正しく理解される名称にした。

(2)基本理念と基本方針は以下の内容に決定した。

a. [基本理念]

小樽市立病院は、市民に信頼され質の高い総合的医療を行う地域基幹病院を目指します。

b. [基本方針]

  1. 患者の人権を尊重し、患者中心の医療を行います。 
  2. 病院の運営は急性期医療を主体とし、救急・災害医療の充実に努めます。
  3. 質の高い医療を実践するため、患者サービスの充実、医療安全の確保、チーム医療の推進および人材の育成に努めます。
  4. 地域の医療機関や保健・福祉分野との連携を進め、地域医療を支えます。
  5. 健全で自立した病院経営に努めます。

2)優良な病院である条件

(1)a. 質の高い医療
     b. 安定した経営状況
     c. 地域への貢献の3条件が揃っている。

(2)病院内のチームワーク体制が徹底しており、患者が全職員から治療、ケアされていることが実感できる。

(3)医師はじめ医療スタッフは生き生きと、やり甲斐をもって仕事をしており、かつ患者、家族に対して安心、信頼、思いやりのある対応をする。

(4)経営状況がよくなるとその利益を質の高い医療を行うため、医師、医療スタッフの待遇改善のために活用する。

(5)地域の基幹病院として、地域の医療者、患者、家族および住民への医療、保健、福祉活動を通して、地域の幸福、発展のために最大限努力する。

 3)医師に対する評価の実施

(1)診療活動

診療内容、診療実績、診療科と個人の収益、取得資格

(2)学術、教育活動

学会発表、論文掲載、講演・講義、研修指導

(3)病院内活動

委員会活動、会議への参加、病院運営の貢献

(4)病院外活動

学会・研究会や医師会など公的活動、地域、社会貢献

(5)人物評価

業務態度、患者・家族の評価、病院職員や院外医師の評価

  これらの項目の内容を総合的に評価、検討し、人事および待遇を決定する。新病院から実行する。 

 4)当院へ医師派遣する各教授からの要望

(1)小樽市立病院が小樽・後志地区の患者を受け止める医療の壁となる。

(2)大学と連携を良くして診療、教育そして研究面での役割分担をする。

(3)初期臨床研修医はしっかりと教育を行い、後期研修医として大学に戻す。

(4)最先端の医療を要する患者は大学に紹介する。その一方、小樽で治療できる患者は引き受けてもらう。

(5)若手教室員が出張を望む、魅力ある病院にする。専門医の資格のとれる体制、特に症例数を確保する。

(6)派遣する教室員に対して、職員、特に看護師はじめメディカルスタッフがこれまでの慣例に固執することなく協力する。

 5)広報活動の推進

広報は院内の職員、院外の市民・住民、そして地域の医療機関の3つの方向に行う。

 手段はインターネット、ホームページ、広報誌、病院誌、パンフレット、マスコミなどを活用する。a院内には院内ラン、b市民・住民にはホームページ、マスコミ、口コミ、市民公開講座、c地域の医療機関には地域医療連携室からの広報を積極的に実施する。

(1)小樽市立病院誌第2巻 巻頭言抜粋

a. この病院誌発刊の2つの目的の1つは病院内に向けての情報提供と啓発活動である。両病院の職員は平成26年12月1日に新病院が開院するまでに、それぞれの病院の各診療科および各部門の活動の情報と内容、そして協力体制についてよく理解することである。

b. もう1つは病院外に向けての広報活動である。小樽・後志地区の医療機関、医師会だけでなく、道内の市立病院や親交のある病院そして派遣先の大学病院の教室さらに市当局、議会、マスコミ、市民団体に対して病院の活動状況を病院誌を配布して広報することである。

c. 独創性、有益性のある仕事そして論文は個人の実績、そのグループの業績になるだけでなく、病院の評価を高めるためにも重要である。

d. 来年度から病院誌の論文だけでなく、当院での仕事が学術雑誌に掲載された論文を含めて、審査して表彰する。

(2)最近病院の評価を高めたもの

a. 石田絢也:医療センター 臨床工学科

   第52回全国自治体病院学会

   臨床検査・臨床工学分科会で発表 優秀賞に輝く。

b. 大浦大輔:小樽病院 放射線科

   第14回欧州放射線医学会議に演題採用される。

c. 並木昭義:小樽市病院局

   北海道内における医療機関連携に関する調査事業

   統括責任者に就任 調査費1千万円で実施する。

 石田、大浦両者は両院合同研究発表会で活躍、成長する。

第4回の発表会が2月21日に開催されるので、職員が振って参加することを希望する。

 (3)平成25年度第3期はつらつ講座:講演タイトル「新市立病院の建設と構想」

本講演のまとめの言葉

時代の流れは速く、医学・医療に対する考え方、病院の役割分担も現在と大きく異なってくる。当院は最良の医療が行なわれる急性期医療の地域完結型病院になる。これからは地域の中核病院として

a. 高度の医療機器、設備を地域の先生方に開放する
b. 当院にサーバーを置きインターネットを活用して医療機関、施設、将来在宅との連携を図る
c. 当院の施設、設備を医療関係者、患者、市民の医療、福祉の啓発、教育活動に利用する
d. 予防医学にも力をそそぎ国際観光都市小樽を訪れる観光客の検診、診療を行うことになる。それらの事業が円滑、円満に実行されるようにすることが当院の重要な役割である。そして市民、地域住民の皆さんに信頼される新市立病院にすることが当院の使命である。

 以上のことを市民の受講者に強調した。

平成26年仕事始めの日の思い出に残った出来事

  • 両病院で新年の挨拶
  • 住吉神社へ参拝
  • 古希を祝う会

 1)新年の挨拶で強調したこと

職員の皆さんは明るく、素直で、前向きな性格をもっており、このことは喜ばしいことである。しかし厳しい試練に遭遇し、それを乗り越えるには

a.明るいだけでなく、自分を磨いて、輝きをもつようにする
b.素直だけでなく、ハングリー精神をもって活力を発揮する
c.前向きだけでなく、チャレンジ精神をもってひたむきに前進する態度をとることが必要になる。

皆さん達にはそうすることができる才能をもっていると信じている。以上のことを激励した。

 2)住吉神社の境内の掲示板に昭和19年(1944年)生まれの運勢を見たこと

その内容は、ようやく長年の苦労から脱出して、安心を得られる年。新規・拡張・独立開業等の話が起こり充実した運気。またこれまでの誠実堅実な行動が認められ昇進昇給の可能性があり、更なる努力が肝要。ただ喜びの多い年であるが、まだ芽が出たばかりの運気という事を忘れずに、過剰は逆運。開放感に包まれた運気であるが一歩間違い猛進する恐れがあるので注意。時間が掛っても一歩一歩確実に前進を。と記載されていた。

以上の内容は私の運勢にほぼ当て嵌まっており、私に感動、喜び、勇気を与え、さらに病院局長としての自覚と行動のあり方を改めて気付かせてくれた。

 3)古希の祝いに教室・同門会員から赤富士の絵が贈られたこと

富士山は「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録された。時節、気候、時間帯により富士山の風景が神秘的に変化し、人々に感動を与える。

赤富士は秋の時節に朝日の光線が雲に反射して映し出される。赤富士の早朝に赤く染まる姿は縁起の良い象徴である。赤富士は我々人間に幸福と勇気と希望をもたらすものであると言われる。

 おわりに

私の人生で大切にしている言葉は「運、縁、生」である。

今年の私は住吉神社の掲示から運勢に恵まれており、古希の祝いの贈物から良縁の兆しがあり、検診結果から身体に問題なく生命力に満ちてる状態にある。この重要な時期に職員の皆さんとともに元気に活動、活躍できることを喜ばしく思う。皆さんには待ちの姿勢の「くれない族」でなく、攻めの姿勢の「やります族」になることを切望する。

 これから期待されて建設される新病院を運営していくには病院局長のトップダウン形式で実施されるのでなく、新病院の理念、基本方針そして自分の立場、役割をしっかり自覚した職員達のボトムアップによる懸命な行動がより重要になる。それを実現するためには皆さんの新病院に向っての自覚と行動を大いに期待するものである。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン