学校評価

1.自己評価

小樽市立高等看護学院自己評価について

平成14年3月の「専修学校設置基準」の改正により、専修学校は教育活動等の状況について自己点検および自己評価を行い、その結果を公表するよう努めなければならないと定められました。また、平成23年3月には「看護師等養成所の運営に関する指導要領」の改定により、養成所は教育活動その他の養成所運営の状況について、自ら評価を行い、その結果を公表することとなりました。そこで当校においても厚生労働省の指針である「看護教育自己評価指針」評価一覧を基に、自己点検・自己評価を行っています。北海道看護教育施設協議会で作成した評価表(教育活動を対象とした9カテゴリー)を使用し、在職している教員に対して実施しました。回答率は100%で、カテゴリーごとに平均値を図示したものを以下に示します。

看護教育自己評価項目 2022年度 看護教育自己評価項目 評価結果
I.教育理念・教育目的 4.5
II 教育目標 4.7
III 教育課程経営 4.3
IV 教授・学習・評価過程 4.3
V 経営・管理過程 4.1
VI 入学 4.4
VII 卒業・就業・進学 3.6
VIII 地域社会・国際交流 3.2
IX 研究 3.0

 

以上の結果から、Ⅰ~Ⅵは4.0以上でしたが、これは新カリキュラム導入後、項目に関する事項が改善されていることが影響していると考えます。一方、Ⅶ~Ⅸは昨年よりは改善していますが、3.0台であり、取り組みを検討していく必要があると考えます。Ⅶ.卒業・就職・進学では、当校だけに限らず、全国的にも近年の少子化の傾向から入学生の減少が顕著であり、優秀な人材育成が困難な状況な現状があります。そのため、現状の学生のレディネスを把握し、教育内容を常に見直し、検討していく必要があると考えます。Ⅷ.地域社会との交流については、昨年の結果が2.9であり、評価は向上しています。要因として今年度は新カリキュラム導入2年目となり、講義に国際協力を組み込んだことや地域との交流を反映させた教育内容が影響していると考えます。国際交流が進んでいる中、学生の視野を広げる授業等の学習機会の創出など、今後も検討していく必要があると考えます。Ⅸ.研究では、昨年は2.4のため、結果としては向上しています。要因として、教職員の研修や学会の参加など、多忙な中でも各教員が積極的な自己研鑽を行い、教育内容に反映させるよう努力していることから職場風土が変わりつつあることも考えられますが、Ⅲ-19の結果にあるように、研究活動としては実務が多忙な状況であり、取り組めていない現状は変わらない為、教員が研究活動に取り組めるような職場環境を構築するべく、積極的な業務改善を行っていく必要があると考えます。

 

2.授業・実習アンケート(学生による評価)

授業・実習について各項目ごとに学生へアンケート調査を行い、評価を行っています。

 

3.学院関係者評価委員会

学院の自己評価の結果に基づき、第三者の立場から評価・意見をいただき、その評価・意見を尊重して、教育活動等の向上及び組織の活性化に活用する目的で設置しています。

小樽市立高等看護学院関係者評価委員会設置要綱 PDF60KB

関係者評価委員会 委員からの意見について PDF153KB

 

学院関係者評価委員会の委員構成

前職又は現職 任期 備考(学校と関連する経歴等)
実習先病院
看護部 副部長
2024.6.1~2025.5.31 臨地実習施設の関係者
実習先病院
看護部 副部長
2024.6.1~2025.5.31 本校卒業生の代表者
市内公的病院
事務部 部長
2024.6.1~2025.5.31 その他学院長が必要と認める者

 

看護師国家試験合格状況

当看護学院では高い合格率を保っております。

卒業年・月 平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
当学院合格率 100% 100% 93% 96% 100% 100% 100%
全国平均 91% 89.3% 89.2% 90.4% 91.3% 90.8% 87.8%

 

卒業生の進路状況

約半数の卒業生は、小樽市立病院に就職しています。その他、札幌市をはじめ、道内外の大学病院、総合病院への就職や、進学についても、大学(看護)への3年次編入、保健師・助産師学校へ進学する卒業生もいます。

 

最近の主な就職先

小樽市立病院、斗南病院、北海道大学病院、札幌医科大学附属病院、手稲渓仁会病院、小樽協会病院、余市協会病院、岩内協会病院

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン