令和6年度 小樽市立病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 32 66 79 109 289 569 1185 2523 1803 444
退院患者の人数を 10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。
今回の病院指標の分析対象患者は7099名となります。
一番割合が高い退院患者年齢層は、70歳以上の退院患者は全体の約67%であり、地域の高齢化の影響が現れているといえます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 110 2.67 3.03 0.00% 74.08
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 71 17.54 18.68 14.08% 77.37
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり 54 11.50 13.08 1.85% 71.13
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 44 15.00 13.41 29.55% 76.57
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 40 12.78 8.16 0.00% 73.93
当科の主な対象疾患は、肺がん、縦隔腫瘍、胸膜腫瘍などの胸膜腫瘍疾患、気管支炎、肺炎、結核などの感染症、気管支喘息などのアレルギー性疾患、間質性肺炎などのびまん性肺疾患、及び慢性閉塞性肺疾患です。

当院は「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けており、また平成29年1月より、日本呼吸器内視鏡学会関連認定施設に認定されております。小樽市内及び後志地区の肺がんの患者さんに対して積極的に気管支鏡検査や、後志管内では唯一のPET/CTなどの検査を施行して診療しています。入院患者さんの多くは肺がんであり、従来の抗がん剤治療と新しい免疫療法薬による治療や高精度な放射線治療が可能であるリニアックにて治療を行っています。

嚥下機能が低下して誤嚥性肺炎を起こした患者には言語聴覚士と連携し、嚥下機能評価などを行い誤嚥性肺炎の再発予防にも努めています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 113 2.12 2.57 0.00% 70.03
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 100 3.88 5.84 0.00% 72.43
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 87 9.08 8.88 4.60% 79.30
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 69 2.83 4.42 0.00% 66.64
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 39 3.46 4.33 0.00% 72.18
症例数1位は、大腸ポリープに対しEMR(内視鏡的粘膜切除術)を実施した症例です。
  〃 2位は、膵がんに対し実施した分子標的薬を含む抗がん剤治療のうち、FOLFIRINOX療法(4剤併用)を実施した症例です。
  〃 3位は、総胆管結石(総胆管結石性胆管炎含む)に対しERC(内視鏡的逆行性胆管造影検査)関連手技で、結石の除去や胆のうドレナージを実施した症例です。
  〃 4位は、大腸がんに対し実施した分子標的薬を含む抗がん剤治療のうち、BV療法(ベバシズマブ)を実施した症例です。
  〃 5位は、直腸がんに対し実施した分子標的薬を含む抗がん剤治療のうち、BV療法(ベバシズマブ)を実施した症例です。
この他、内視鏡検査、治療件数の詳細は診療科紹介:消化器内科のホームページに記載しておりますので、ご覧ください。
(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。)
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 55 3.89 3.07 0.00% 74.78
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 46 5.43 4.18 0.00% 73.24
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 10.82 9.59 5.13% 85.18
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 23.24 17.33 31.03% 83.24
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 22 30.36 23.96 18.18% 81.73
※解 説
症例数1位は、心血管カテーテル検査目的入院です。
  〃 2位は、虚血性心疾患に対する血管内カテーテル治療の入院です。
  〃 3位は、徐脈性不整脈に対する治療目的入院です。心不全の治療目的の入院です。
  〃 4位・5位は、心不全の治療目的の入院です。
当科は年間220件以上の心血管カテーテル検査を行っており、上記の第1位DPCコードが該当となります。た、年間100件以上の虚血性心疾患に対する血管内カテーテル治療を行っており、上記第2位のDPCコードが該当となります。
検査・手術件数とDPCコードは必ずしも一致しませんが、いずれにしても上位の症例が当科の特徴となっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 30 11.17 11.35 6.67% 75.57
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 24 3.25 6.01 0.00% 54.50
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 20 15.40 19.53 15.00% 70.25
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 11 29.73 33.81 9.09% 68.91
110280xx01x2xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術等 手術・処置等22あり 10 36.20 27.87 10.00% 70.20
腎臓内科では、腎臓病全般の診療を行います。
糖尿病、高血圧による腎疾患については病期を5段階に分類していかに進行を遅らせるかに主眼を置いています。
IgA腎症、ループス腎炎など免疫異常による腎疾患については、できるだけ腎生検による組織診断を行った上で早期に治療介入を行い、重症化しないようにしていきたいと考えています。
腎機能が著しく低下してしまっているケースでは血液透析、腹膜透析、腎移植のうち適する治療法を本人同意の上で行うようにしています。
※病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 69 5.48 4.54 0.00% 74.35
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 49 14.16 14.81 0.00% 75.06
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 48 10.17 9.77 2.08% 67.94
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 47 2.60 3.64 0.00% 59.13
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 40 7.43 7.05 0.00% 66.38
当科では消化器や乳腺・甲状腺などの良性・悪性疾患の外科治療を行っており、
各種がんに対する放射線治療や乳房温存治療後に必要となる放射線治療を継続して行うことが可能です。
内痔核に対し、薬による硬化療法も行なっています。
いつ発生するか分からない緊急手術に備え、外科スタッフは常時当番制で待機し対応しています。
(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。)
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 56 5.88 5.15 1.79% 76.39
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 28 12.61 10.18 3.57% 75.96
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 22 3.45 3.82 9.09% 73.14
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 18.65 15.16 0.00% 76.18
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 14 5.86 7.58 14.29% 84.79
※解 説
症例数1位は、末梢血管に対するカテーテル治療目的の入院です。
 総数48件は下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管拡張術目的の入院で、平均在院日数(当院)は5.0日となります。
〃 2位は、腹部・胸部大動脈瘤に対するステントグラフト治療目的の入院です。
〃 3位は、透析患者に対する内シャント血栓除去術目的の入院です。
〃 4位は、透析患者に対する内シャント造設目的の入院です。
〃 5位は、腹部・胸部大動脈瘤に対する治療目的の入院です。

令和6年度に当科で施行した手術総数は250件、内訳は、心臓大血管手術71件、腹部大動脈瘤手術27件、閉塞性動脈硬化症手術108件、内シャント手術67件、下肢静脈瘤手術6件となっています。手術件数とDPCコードは必ずしも一致しませんが、DPCコードに基づく患者数の順位は、上記のとおりです。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 54 17.15 16.89 51.85% 73.87
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 47 18.38 16.94 61.70% 78.79
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 37 23.54 19.40 24.32% 72.97
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 14.88 18.68 63.64% 70.64
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 31 20.61 15.41 16.13% 76.61
令和6年6月~令和7年5月の脳神経外科での脳梗塞の疾患コード:010060の件数は197件ですが、脳梗塞は診断群分類が多岐にわたり、治療法も少しずつ異なるため、上記のように一つの診断群分類毎の患者数は脳梗塞全体に比べるとかなり少なくなります。

脳梗塞は、できるだけ早く治療を開始することにより、神経症状を軽減させることが出来る疾患です。当科は、SCU(脳卒中ケアユニット)を有し、発症直後から脳卒中患者の適切な治療とリハビリテーションを組織的・計画的に行う脳卒中専用の治療を行っており、早期の自宅復帰を目指しています。急性期治療を過ぎた患者で更なるリハビリテーションが必要な方には、脳卒中地域連携パスを用いて当院と連携した回復期リハビリテーション病院に転院してリハビリテーションを行って頂くことがあります。

DPCコード別の症例数1位、2位は脳梗塞の入院で、1位は脳保護剤(エダラボン)を使用した症例、2位はリハビリを実施した症例です。3位は、頚部脊柱管狭窄症などに対し前方椎体固定術、椎弓切除術、椎弓形成術を実施した症例です。4位は、脳出血等で入院した症例です。5位は、腰部脊柱管狭窄などに対し椎弓切除術、椎弓形成、脊髄刺激装置植込術などを実施した症例です。

このほか、脳腫瘍の摘出術、慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術や、てんかん、外傷性のくも膜下出血・硬膜下出血・脳出血・脳挫傷等の頭蓋内損傷や、頭部外傷(頭部の打撲、切創、骨折など)の患者さんも治療しております。

当院の脳神経外科については当院のホームページ「診療科・各部門紹介」の「脳神経外科」のページをご覧ください。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 103 27.97 25.29 73.79% 82.20
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 58 25.76 21.38 8.62% 76.66
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 45 24.58 16.15 2.22% 66.80
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 39 33.15 18.76 12.82% 70.59
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 35 24.74 19.60 22.86% 74.26
※解 説
整形外科では、各種の運動器の救急外傷(脱臼、骨折、捻挫等のけが)の診察や治療を24時間体制で行っています。
また、関節障害に関する治療も随時、行っております。
詳しくは、当院のホームページ「診療科・各部門紹介」の整形外科のページをご覧ください。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 29 3.34 3.77 0.00% 66.52
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 12 2.17 2.74 0.00% 74.17
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.98 -% -
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物 その他の手術あり - - 5.54 -% -
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし - - 24.47 -% -
形成外科の入院は、皮膚良性・悪性腫瘍、眼瞼下垂、蜂窩織炎、糖尿病性足病変に対する入院が上位を占めております。
また、この表の症例以外にも熱傷・凍傷、顔面損傷、先天性耳瘻孔、褥瘡(床ずれ)等も扱っており、スキンケアを専門に行う認定看護師(WOC)と共に治療に当たっています。
(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合、患者数は表示されません。)
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 19 11.95 12.98 15.79% 71.47
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 13 7.46 9.33 0.00% 64.46
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 14.93 -% -
050180xx99xxxx 静脈・リンパ管疾患 手術なし - - 14.41 -% -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - 28.94 -% -
・帯状疱疹については、皮疹の範囲が広い・疼痛が強い・免疫抑制状態である・汎発疹が見られる、など重症と考えられる患者さんについて、入院での治療をご紹介しています。腎機能障害のない方については、8日間を標準の入院期間としています。
・丹毒や蜂か織炎など、安静と抗生剤の点滴投与が望ましいと考えられる患者さんには入院をご紹介しています。入院期間については、重症度や合併症などにより幅があります。
・薬剤アレルギーによる広範囲の皮膚障害(薬疹)は、発熱や粘膜疹を伴った患者さんは重症化の恐れがあるため入院をご紹介しています。範囲が広く、掻痒が強い患者さんについても、ある程度症状が落ち着くまで入院加療をご紹介させていただくことがあります。
・アトピー性皮膚炎や結節性痒疹など慢性的な湿疹・皮膚炎の患者さんについては、治療を進めつつ外用処置を指導する教育入院としてご紹介させていただくことがあります。
・円形脱毛症の病勢が強い患者さんにはステロイドパルス療法目的に2泊3日の入院をご紹介しています。
(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。)
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 103 2.29 2.45 0.00% 71.88
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 56 9.18 6.81 3.57% 77.84
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 49 5.37 5.16 4.08% 65.86
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 45 4.73 8.64 0.00% 74.31
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 37 11.41 13.66 10.81% 77.65
当科では、膀胱がん、腎がん、腎盂がん、尿管がん、前立腺がん、精巣がんなどの泌尿器科領域の悪性腫瘍疾患の診断・治療(手術療法・薬物療法・放射線療法)を行っております。前立腺肥大症、神経因性膀胱、女性の泌尿器科疾患にも対応しております。
また、腎・尿管結石の手術では体外衝撃波結石破砕装置を設置しておりますが、最近はレーザー砕石装置も設置して経尿道的尿路結石除去術を積極的におこなっております。尿路感染症や腎盂腎炎などの感染性疾患の治療も行っております。 
前立腺癌の手術では2025年8月より内視鏡支援ロボット(ダヴィンチ)による手術も行っております。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 56 8.11 5.88 1.79% 59.63
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 49 3.65 4.12 6.12% 63.53
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 40 3.70 3.96 0.00% 63.13
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 24 5.67 5.97 0.00% 55.21
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 21 4.05 4.07 0.00% 65.29
当院では婦人科一般診療、良性疾患や悪性疾患も含め診断から治療まで広く対応しています。
外来診療、入院治療ともに検査や治療方法について患者様・ご家族と相談し、
状況やご希望に適した治療を安心して受けていただけるようスタッフ一同心がけています。

令和6年6月~令和7年5月に行った入院治療症例は、症例数の多い順に以下のとおりです。
1.子宮良性疾患に対し、腹腔鏡下子宮摘出術を実施した症例 (56例)
2.卵巣がんに対し実施した分子標的薬を含む抗がん剤治療のうち、TC療法(カルボプラチン+パクリタキセル)
またはCBDCA+DTX療法(カルボプラチン+ドセタキセル)を実施した症例 (49例)
3.卵巣がんや腹膜がんに対し実施した分子標的薬を含む抗がん剤治療のうち、BV療法(ベバシズマブ)を実施した症例 (40例)
4.卵巣良性疾患に対し、腹腔鏡による腫瘍摘出術を実施した症例 (24例)
5.子宮がん(子宮体がん、子宮頸がん)に対し、分子標的薬を含む抗がん剤治療を実施した症例 (21例)

症例数1位の子宮良性疾患には、子宮筋腫や子宮腺筋症、骨盤臓器脱などが含まれます。
症例数4位の卵巣良性疾患には、卵巣腺腫、卵巣チョコレートのう胞などが含まれます。
症例数2位~3位、5位の子宮がんや卵巣がんに対する抗がん剤治療は、患者様の体調や状況に応じて外来通院で行うことも可能です。また、放射線科と連携して入院もしくは外来通院にて放射線治療も行っています。
分子標的薬による治療は婦人科の悪性腫瘍に対しても効果が認められており、抗がん剤治療と併用する他、
初期治療に続いて行う再発予防を目的とした維持療法として単独で長期間継続することがあります。
当科では分子標的薬の適応を判断する腫瘍の遺伝子検査も積極的に取り入れています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 266 2.05 2.49 0.00% 77.52
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 37 3.81 4.29 0.00% 76.76
020210xx99x1xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2あり - - 2.14 -% -
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり - - 2.81 -% -
020210xx99x0xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2なし - - 6.88 -% -
 当科の主な対象疾患は、白内障、網膜硝子体疾患(糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、網膜前膜)緑内障などになります。
 最も多い症例は白内障です。加齢黄斑変性症の治療である硝子体内注射(抗血管新生療法)は、ほとんどが日帰りで行っています。入院治療の多くは、手術目的となっておりますが、平均在院日数は、全国平均より短い傾向にあります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 32 9.59 5.84 0.00% 61.66
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 17 6.00 7.35 0.00% 13.00
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 16 7.25 5.63 0.00% 49.50
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 15 8.80 4.67 0.00% 71.53
030428xxxxx1xx 突発性難聴 手術・処置等2あり 15 11.40 9.42 0.00% 63.07
当科の主な対象疾患は、中耳炎、慢性副鼻腔炎、扁桃炎、声帯ポリープ、めまい、顔面神経麻痺、頭頸部腫瘍などです。
慢性副鼻腔炎に対する手術目的で入院する患者さんが最も多くなっております。これらの患者さんの中には鼻茸が発生している場合が多く、慢性副鼻腔炎の手術時に取り除き、病理診断にて腫瘍ではないことを確認しています。
次に、めまい(前庭機能障害)に対する疾患は、救急車で搬送される方が多く、諸検査などを施行した後、点滴治療等で症状が緩和され退院しています。扁桃炎・扁桃周囲炎に対する治療目的の患者さんも多く、点滴療法で軽快となります。
対象疾患の多くはクリニカルパスを使用しております。なお、当院は小樽市内で唯一、耳鼻咽喉科の入院施設を有しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 24 - 23 36 17 - 1 8
大腸癌 24 27 80 148 31 37 1 8
乳癌 25 95 33 21 15 13 1 8
肺癌 39 21 77 125 105 74 1 8
肝癌 - - - - 13 - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC病期分類とは、UICC(国際対がん連合)が定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を、一度に表わすことが出来るように作られたのがStage分類です。
この指標では、当院が入院治療を行った5大癌のStage分類毎の患者数を示しております。
5大がんのうち肝臓がんの症例数は少ないですが、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がんの症例に関しては、手術療法、化学療法や放射線療法など患者さんの状態に合わせた治療を行っております。肺がんの不明数が多いのは、検査目的での入院の場合であり、病理診断結果が退院後となるために不明として集計されております。
当院は、国が整備する「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けており、小樽市内及び後志地区のがん診療の拠点として、後志管内では唯一のPET-CTと、高精度な放射線治療が可能なリニアックが導入されています。
がん相談支援やがんサロン(ポプラの会)の設置もしており、疼痛や筋力低下の改善を目的としたリハビリテーションの実施や、がん化学療法認定看護師、緩和ケア認定看護師、管理栄養士をはじめチームで患者さんの診療を支え、地域の患者さんが安心して治療が受けられるように診療に努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 14.50 61.20
中等症 48 13.71 80.10
重症 15 25.67 84.13
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎をいいます。
治療方針決定のためにA-DROP(市中肺炎の重症度分類)を用いて重症度を分類しています。

当科では、軽傷の場合は外来治療が基本となりますが、患者さんの状態によって入院しての加療となる場合があります。
中等症の患者数が一番多くなっており、重症度が増すにつれ、平均年齢も高くなり在院日数も延びる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 183 26.37 77.77 58.94%
その他 24 22.00 79.67 5.80
脳梗塞とは、脳に栄養を与える動脈の閉塞または狭窄のため脳虚血を来たし、脳組織が酸素または栄養の不足のため傷んでしまうことをいいます。また、それによる諸症状が脳梗塞後遺症と呼ばれることがあります。
この指標では、発症日の違い(急性期、慢性期)による転院率、入院期間の違い等について示しています。
(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 106 0.15 1.19 0.00% 70.61
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 47 1.30 8.81 6.38% 77.26
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 45 1.07 9.33 4.44% 72.42
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 35 2.00 6.37 8.57% 76.34
K654 内視鏡的消化管止血術 28 0.25 9.68 17.86% 78.64
入院で最も行われた手術は、大腸ポリープ等に対して大腸内視鏡により行う「内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術」で106件です。
次いで、胆管腫瘍等により胆汁の流れが悪くなった部分の治療を行う「内視鏡的胆道ステント留置術」が47件、
抗がん剤のカテーテルポート造設術が45件、総胆管結石等に対し内視鏡により行う「内視鏡的乳頭切開術」が35件、吐血や下血などの原因である消化管からの出血を止血する「内視鏡的消化管止血術」が、28件となっています。
この他、内視鏡検査、治療件数の詳細は診療科紹介:消化器内科のホームページに記載しておりますので、ご覧ください。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 12 11.17 6.75 0.00% 71.92
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - 7.33 -% -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - 6.67 -% -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - 45.50 -% -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの - - 3.00 -% -
呼吸器内科での手術は、抗がん剤のカテーテルポート造設術のほか、食事がを経口摂取困難な患者さんに対する中心静脈注射用植込型カテーテル設置術や、放射線科と連携し血管内カテーテルを使用した、気管支出血などの病変を止血・塞栓させる手術などを行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 47 1.77 4.62 0.00% 71.68
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 20 0.05 19.80 10.00% 73.30
K5973 ペースメーカー移植術 リードレスペースメーカーの場合 19 3.74 5.05 10.53% 82.68
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 15 3.60 10.00 6.67% 85.73
K597-2 ペースメーカー交換術 13 1.85 7.08 0.00% 87.08
※解 説
当科では、特に狭心症・心筋梗塞の低侵襲カテーテル治療・高血圧・禁煙治療に力を入れており、カテーテル治療は年間100件以上の実績となっております。カテーテル治療については、上記の第1位・第2位としてそれぞれ計上されています。
心疾患の精査・治療前の診断目的や治療後の定期検査として、心血管カテーテル検査の入院も多く診ています。また、ペースメーカー移植術の患者について上記の第3位・第4位として計上されています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 22 14.14 15.59 4.55% 69.73
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 13 14.69 16.92 0.00% 68.46
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - 0.67 -% -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - 4.33 -% -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - 12.33 -% -
腎臓内科では、腎臓病全般の診療を行います。
糖尿病、高血圧による腎疾患については病期を5段階に分類していかに進行を遅らせるかに主眼を置いています。
IgA腎症、ループス腎炎など免疫異常による腎疾患については、できるだけ腎生検による組織診断を行った上で早期に治療介入を行い、重症化しないようにしていきたいと考えています。
腎機能が著しく低下してしまっているケースでは血液透析、腹膜透析、腎移植のうち適する治療法を本人同意の上で行うようにしています。
※病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 62 1.26 3.32 0.00% 74.02
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 49 2.61 11.96 2.04% 74.47
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 45 1.31 5.69 2.22% 66.22
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 39 2.85 5.54 0.00% 61.62
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 27 1.00 8.70 0.00% 65.04
消化器や乳腺・甲状腺などの良性・悪性疾患の外科治療を行っています。
手術の動向、実績(令和6年6月~令和7年5月)は上記のとおりで、クリニカルパスを用いて手術の標準化と患者QOLの向上に努めています。
手術の実績については、診療科紹介:外科のホームページに掲載していますのでご覧ください。

心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 55 1.00 3.05 0.00% 76.51
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 26 1.81 10.19 7.69% 75.19
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 18 0.33 2.39 11.11% 73.39
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 16 6.69 13.44 6.25% 75.06
K6093 動脈血栓内膜摘出術 その他のもの 12 1.75 12.83 8.33% 75.67
※解 説
症例数1位は、末梢血管に対するカテーテル治療目的の入院です。そのなかで最も症例数の多い、下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管拡張術目的の入院(総計48件)では平均術前日数は1.2日、平均術後日数は2.8日となります。
症例数2位は、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術目的の入院です。
〃 3位は、透析患者に対するシャント治療目的の入院です。
〃 4位は、閉塞性動脈硬化症の治療(バイパス術)目的の入院です。
〃 5位は、閉塞性動脈硬化症の治療目的の入院です。

令和6年度に当科で施行した手術総数は250件、内訳は、心臓大血管手術71件、腹部大動脈瘤手術27件、閉塞性動脈硬化症手術108件、内シャント手術67件、下肢静脈瘤手術6件となっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 50 0.46 9.80 24.00% 80.88
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 40 3.70 21.55 37.50% 75.55
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 32 1.69 27.31 40.63% 70.25
K178-4 経皮的脳血栓回収術 28 0.32 30.68 85.71% 82.39
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 26 2.12 37.73 88.46% 69.15
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術、脳出血等に対する開頭頭蓋内血腫除去術、くも膜下出血および未破裂脳動脈瘤に対する脳動脈瘤クリッピング術、脳梗塞に対する脳血栓回収術、血管壁の内部に血栓がたまる頚部内頚動脈狭窄症に対する動脈血栓内膜摘出術(内頚動脈)、脳腫瘍を摘出する頭蓋内腫瘍摘出術などの外科的手術は勿論、血管内からの治療(脳動脈瘤、頚動脈狭窄、動静脈瘻)や、顔面けいれん、眼瞼けいれんに対するボツリヌス毒素を用いた治療など、低侵襲治療も手がけております。
また脊髄の手術も行っており、脊髄腫瘍摘出術や頚椎症、胸椎・腰椎の圧迫骨折などに対する脊椎固定術・椎弓切除術・椎弓形成術、しびれや難治性疼痛に対する脊髄刺激装置植込術も多く行っております。

当院の脳神経外科については当院のホームページ「診療科・各部門紹介」の「脳神経外科」のページをご覧ください。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 113 5.73 23.70 14.16% 73.56
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 74 3.99 22.46 67.57% 79.65
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 47 1.55 5.91 4.26% 66.00
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 42 1.31 2.95 0.00% 57.76
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 37 0.97 21.24 2.70% 67.24
※解 説
当科で施行した手術件数の詳細な内訳については、当院のホームページ「診療科・各部門紹介」の整形外科のページをご覧ください。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上 15 0.80 1.47 0.00% 66.67
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 11 0.18 1.00 0.00% 73.45
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 10 0.90 2.60 0.00% 66.70
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - 1.22 -% -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 - - 3.22 -% -
形成外科の手術は、皮膚、皮下の腫瘍摘出術が一番多くなっています、閉塞性動脈疾患や糖尿病性足病変に対する四肢切断術、先天性耳瘻管摘出術、鼻骨骨折・頬骨骨折などの顔面損傷に対する整復術や、全層・分層植皮術も行っております。
(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合、患者数は表示されません。)
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 51 1.98 6.98 5.88% 77.80
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 49 2.61 3.63 4.08% 66.49
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 49 1.90 4.45 4.08% 71.59
K800-2 経尿道的電気凝固術 20 1.65 7.95 5.00% 78.60
K830 精巣摘出術 13 3.46 4.15 7.69% 81.15
当科では、尿管結石や尿管狭窄等による尿の通過障害を防止するために行う、経尿道的尿管ステント留置術を最も多く行っております。次に腎・尿管結石の手術治療の中心であるレーザーによる尿管結石除去術を多く行っております。
また、膀胱癌及び膀胱腫瘍に対する経尿道的手術も多く行ってなっております。
前立腺癌の手術では2025年8月より内視鏡支援ロボット(ダヴィンチ)による手術も行っております。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 63 1.10 5.90 1.59% 60.13
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 34 1.62 4.18 0.00% 48.06
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 27 1.00 7.93 3.70% 66.44
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 17 1.53 11.00 5.88% 63.71
K879 子宮悪性腫瘍手術 15 1.80 12.93 0.00% 62.00
当科では、婦人科腫瘍専門医、婦人科内視鏡技術認定医が在籍しており、婦人科悪性腫瘍に対する手術(開腹手術・腹腔鏡下手術)や治療、及び良性疾患に対する腹腔鏡下手術を特に積極的に行っております。

令和6年6月~令和7年5月に行った手術症例は、症例数の多い順に以下のとおりです。
 1.腹腔鏡下腟式子宮全摘出術 (63例)
 2.腹腔鏡下付属器腫瘍摘出術 (34例)
 3.抗悪性腫瘍剤持続注入用埋め込み型カテーテル設置術 (27例)
 4.開腹子宮附属器悪性腫瘍手術 (17例)
 5.開腹子宮悪性腫瘍手術(15例)

症例数1位の腹腔鏡下腟式子宮全摘術には、子宮良性疾患として子宮筋腫や腺筋症、骨盤臓器脱の他、
子宮頸部上皮内病変(子宮頸がんの前がん病変)が含まれます。骨盤臓器脱に対しては、子宮摘出術(腟壁形成術を含む古典的手術)に加えて、2018年からメッシュを用いた腹腔鏡下仙骨腟固定術を新規に導入しています。

症例数2位の腹腔鏡下付属器腫瘍摘出術は、良性卵巣腫瘍症例に対する手術です。
年齢や腫瘍の状態に応じて卵巣の正常部分を温存する術式(腫瘍摘出術)と卵巣ごと摘出する術式(附属器切除)があります。手術の方法は腫瘍の状態や患者様の年齢や体調などに応じてご提案をしていますが、良性疾患に対する手術の多くは腹腔鏡手術で行っています。

症例数3位の抗悪性腫瘍剤持続注入用埋め込み型カテーテル留置術は、抗がん剤治療を行う患者さんの増加に伴い手術件数が増えました。抗がん剤を点滴で投与する際は、抗がん剤の血管外露出や静脈炎などの有害事象を防ぐため、基本的に埋め込み型カテーテルから薬剤を投与しています。手術は局所麻酔下で行う短時間の処置ですが、引き続き初回の抗がん剤治療を行うため平均在院日数が長くなっています。

良性疾患の手術入院期間は治療ごとに異なり、開腹手術は術後7-8日目に退院、腹腔鏡下手術は腹式手術に比べて手術後の回復が早いため術後の在院日数は短く、子宮摘出術で術後5-6日目、卵巣腫瘍摘出術で術後3-4日目に退院が可能です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 297 0.18 1.04 0.00% 77.41
K279 硝子体切除術 - - 3.33 -% -
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - 1.00 -% -
K2542 治療的角膜切除術 その他のもの - - 1.00 -% -
K275 網膜復位術 - - 3.00 -% -
 白内障手術(水晶体再建術)は、当科で実施している最も多い手術です。
 基本的には入院での加療を行っており、順番待ちを短縮できるよう努めておりますが、予約には数ヶ月を要しております。(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。)
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 26 1.88 6.88 0.00% 63.42
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 16 1.06 7.38 0.00% 23.06
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - 1.33 -% -
K370 アデノイド切除術 - - 2.00 -% -
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) - - 6.86 -% -
令和6年6月~令和7年5月までの期間で、最も多い手術は、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下の鼻・副鼻腔手術です、次いで、習慣性扁桃炎や扁桃病巣感染症に対する口蓋扁桃手術、中耳炎に対する鼓膜チューブ挿入術、アデノイド肥大に対するアデノイド切除術となっております、また、他にも慢性副鼻腔炎に対する鼻甲介切除術や、扁桃炎や扁桃周囲膿瘍に対する扁桃周囲膿瘍切開術、声帯ポリープに対する喉頭・声帯ポリープ切除術等、リンパ腫・リンパ節転移等に対するリンパ節の摘出術、甲状腺の悪性腫瘍手術も行っています。
(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合、患者数は表示されません。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 32 0.45
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 34 0.48
異なる - -
※解 説
 この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。(病院指標の作成ルールに則り、症例数が10未満の場合は表示されません。)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1128 1049 93.00%
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈血栓が肺の血管に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、肺梗塞から死に至ることもある疾患です。入院中は周手術期だけでなく、非手術期の入院、例えば骨折などの治療の目的で長期間ベッド上での安静が必要になる場合や、高齢や病状により臥床がちとなることで血栓形成が生じやすくなります。そのため、入院時の血栓形成の確認や予防をする事が重要であり、早期離床や積極的な運動、弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の装着、抗凝固薬の投与など適切な予防対策が必要になります。本指標はガイドライン上、肺血栓塞栓症を引き起こすリスクが「中」以上の手術を受けた患者に対する、予防対策の実施割合を測定しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1413 540 38.22%

血液培養は1セットのみの場合に偽陽性による患者さんへの過剰治療を防ぐため、2セット以上の提出を行うことが推奨されています。
当院では、病院全体へ周知し、この水準の維持・向上を目標としています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
589 491 83.36%

細菌感染症の治療には抗菌薬を使用しますが、投与する前に細菌の種類やどの抗菌薬が有効なのかを知る必要があります。そこで抗菌薬治療を行う前に血液、尿、喀痰などの検体を採取し培養する検査を行います。この検査を細菌培養検査と言います。
 この検査結果を元に適切な抗菌薬を使用することが重要になります。抗菌薬の不適切な使用は治療効果が得られないばかりか、より治療が困難な耐性菌を出現させる原因になります。本指標は抗菌薬の適正使用を評価するための指標の一つです。
※広域スペクトル抗菌薬(多種多様な細菌に対して効果を持つ抗菌薬のこと)
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
109469 202 0.18%
当指標は、入院中の患者が転倒や転落によって骨折や頭部外傷など手術や緊急処置が必要な重いけがを負った事例の割合を示すものです。レベル3b以上は、単なる打撲や軽傷ではなく、治療や入院期間に大きな影響を与える深刻な事故を意味します。この指標が高い場合は、病棟の安全管理や見守り体制に改善の余地がある可能性があります。逆に低い場合は、転倒予防策や患者へのサポートが効果的に行われていると考えられます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - 0.00%
当指標は、手術を受ける患者に対して感染予防のための抗菌薬を、最も効果的なタイミングである手術開始の1時間以内に投与できている割合を示すものです。抗菌薬は術中に細菌が体内に侵入するのを防ぐ役割があり、タイミングを誤るとその効果が十分に発揮されません。この指標は、病院が安全で質の高い医療を提供しているかを客観的に評価するために使われます。
(分子が10件未満のため、分母、割合のすべての項目で「ー」を表示しています)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2003 2003 100%
当指標は、手術を受ける患者に対して感染予防のための抗菌薬を、最も効果的なタイミングである手術開始の1時間以内に投与できている割合を示すものです。抗菌薬は術中に細菌が体内に侵入するのを防ぐ役割があり、タイミングを誤るとその効果が十分に発揮されません。この指標は、病院が安全で質の高い医療を提供しているかを客観的に評価するために使われます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
108118 10 0.01%
当指標は、皮膚の深い部分(真皮)まで傷ついた褥瘡が、入院中の患者にどれくらい発生したかを示す医療の安全指標です。褥瘡は、長時間同じ姿勢でいることで皮膚や組織が圧迫され、血流が滞って起こるもので、高齢者や寝たきりの方に多く見られます。d2以上になると、皮膚の表面だけでなく深部まで損傷が進んでおり、治療に時間がかかるだけでなく、感染症などのリスクも高まります。この指標は、病院がどれだけ予防的なケアを行っているか、患者の状態を細かく観察できているかを評価するために使われます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
- - 0.00%
当指標は、高齢の入院患者に対して、入院してすぐの段階で栄養状態をきちんと評価できているかを示すものです。高齢者は栄養不良になりやすく、早期に問題を見つけて対応することで、回復力や感染予防、生活の質の向上につながります。栄養アセスメントでは、体重や食事量、筋肉量などを確認し、必要に応じて栄養サポートを行います。この割合が高いほど、病院が患者の健康維持に積極的に取り組んでいることがわかります。
(分子が10件未満のため、分母、割合のすべての項目で「ー」を表示しています)
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
85929 3009 3.50
当指標は、入院中の患者に対して、動きを制限するための拘束(ベッドへの固定やミトンの使用など)がどれくらい行われているかを示すものです。拘束は、転倒や医療機器の自己抜去などを防ぐ目的で使われることがありますが、患者の自由や尊厳を損なう可能性があるため、慎重な判断が求められます。この指標が高い場合、医療現場での安全管理が課題となっている可能性があり、逆に低い場合は、患者中心のケアが実践されていることを示す場合もあります。医療機関は、できる限り拘束を避ける努力をしながら、安全とのバランスを取る必要があります。
更新履歴
2025年10月1日
令和6年度病院指標を公開しました。