小樽市立病院経営強化プラン(策定中)
市立病院経営強化プランの策定に向けて
現在、小樽市病院局では市立病院の経営強化プランの策定を進めており、その内容についてお知らせします。
プラン策定の必要性
国は令和4年3月に公表した「公立病院経営強化ガイドライン」(※1)において、「持続可能な地域医療提供体制を確保するため、公立病院の経営強化が重要である」とし、全国の自治体に対して、「公立病院経営強化プランを策定し、病院事業の経営強化に総合的に取り組むこと」を求めています。
そのため、小樽市では病院局が中心となり、「小樽市立病院経営強化プラン」を策定することとしました。
(※1「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」(PDF)。令和4年3月29日付け総財準第72号 総務省自治財政局長通知。)
プランの内容
経営強化プランに記載する主な内容は以下の通りです。
- (公立病院の)役割・機能の最適化と連携の強化
- 医師・看護師の確保と働き方改革
- 経営形態の見直し
- 新興感染症の感染拡大時等に備えた平時からの取組
- 施設・設備の最適化
- 経営の効率化等
プラン策定に向けた体制
小樽市病院局ではプラン策定に向けて、病院内に「経営強化プラン策定委員会」を設置し、協議を進めるとともに、関係部局と連携を図りながら策定作業を進めていきます。
また、経営強化プランは北海道の地域医療構想と整合的であることが求められているため、地域医療構想調整会議(※2)において、プランの検討状況を共有します。
(※2北海道が開催するもので、委員は地域の医師会、公立・公的病院、市町村等の各代表者です。)
プラン策定のスケジュール
「公立病院経営強化ガイドライン」では、プラン策定は令和5年度まで、プラン実施期間は令和9年度までとしており、小樽市病院局では令和4年度の策定を予定しています。
<スケジュール>
|
なお、経営強化プランには、地域医療構想等を踏まえた小樽市立病院の果たすべき役割・機能について記載することとなっており、小樽市病院局では地域の医療関係者(医師会や公的病院など)の皆さんと協議・検討を行っていきますが、進捗状況によっては、プランの策定は令和5年度となる場合もあります。
担当部門:小樽市病院局(小樽市立病院事務部 経営改善担当)