心臓弁膜症

 心臓はポンプの働きをして全身に血液を送ります。心臓は構造として4つの部屋に分かれていますが、それぞれ対応する4つの弁があり血液が逆流しないようになっています。これらの心臓弁が加齢や高血圧といった基礎疾患の影響で傷み、正常な機能を果たせなくなる病気を心臓弁膜症と呼びます。軽度の心臓弁膜症では無症状の場合が多いですが、重症になると心不全を発症し、胸苦や息切れ、最悪突然死の原因となることもあります。

 心臓弁膜症の中でも大動脈弁と呼ばれる部位が最も傷みやすいとされています。今回はその病気について紹介します。

大動脈弁狭窄(きょうさく)症について

 大動脈弁狭窄症は弁が固く肥厚してしまったため、弁が開きにくくなり血流の通過障害を起こします。その結果、全身に十分な血液を送りにくくなり、歩行時の息切れや動悸を認めるようになります。重症化すると意識消失や致死性(ちしせい)不整脈による突然死の原因となる場合もあります。

whatisImage06

※1

 

 

大動脈弁の動き

正常な大動脈弁 ※1

大動脈弁狭窄症 ※1

 

治療法

 傷んだ弁は元に戻りません。したがって損なわれた弁機能を改善させるためには、弁を取り換える手術「大動脈弁置換(ちかん)術」が必要となります。
 大動脈弁置換術は胸を切開し、人工心肺という機械を装着して心臓を止めた状態で手術を行います。そして傷んだ大動脈弁を摘出し人工弁(生体(せいたい)弁または機械弁)を植え込みます。
 生体弁と機械弁は、耐久性や血液をサラサラにする薬の必要性などでそれぞれ特徴があり、患者さんの状態や希望に応じて選択します。
 大動脈弁置換術によって弁機能が回復すれば、症状(息切れ、疲れやすさ)の改善や突然死の回避が期待できます。

 

人工弁

生体弁(例:牛心のう膜生体弁) ※1

SJM機械弁画像

SJM機械弁画像 ※2

 

大動脈弁置換術後

生体弁

生体弁 ※1

機械弁

機械弁 ※1

 

 

 いずれも血液の通りが良くなっています。
その他の弁(僧帽弁や三尖弁)に対する治療(弁置換術や弁形成術)も行っております。

 

 

(画像提供)

※1エドワーズライフサイエンス社より

※2セント・ジュード・メディカル社より

 

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン