股関節

上肢・肩 脊椎 下肢・膝 股関節 外来担当医表 医師のご紹介 手術実績
変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)
変形性股関節症は先天性・後天性の疾病や外傷によって関節の構造に破綻を来した状態をいいます。その過程において関節軟骨に変性・破綻が起こり更にそれを修復する反応が同時に起きている状態です。すり減ったり過剰な骨ができ、すり合わせに不具合が生じて関節が変形していきます。

変形性股関節症

【症状】
痛み、関節の動きの制限などです。発症すると、加齢とともに徐々に悪化し、しかも、いったん変形した股関節を発症以前の状態に戻すことはできません。より良い治療効果を得るためには、痛みがなくても定期的に専門医に受診をして経過を観察しながら、適切な時期に適切な手術を受けることも大切です。

【治療】
保存的治療
・日常生活の見直しや環境を整える
・体重コントロール
・杖の使用
・筋力強化および関節可動域訓練
・痛み止めの服用
手術的治療
・人工股関節置換術 (kansetsu-itai.com) 関節の軟骨がすり減ってくると痛みが強くなり、関節自体の動きが悪くなったり、歩きにくくなってきます。 このように障害の起こった関節を金属やセラミック、ポリエチレンなどでできた人工の関節で入れ替えることで、痛みがなくなり、歩行能力が改善されます。このような手術を人工関節置換術といい、股関節、膝関節を中心に日本国内で一年間に20万例以上の手術が実施されているといわれています。 人工股関節置換術では、関節を神経のない人工物に置き換えるため痛みがとれ、関節の動きがよくなって歩きやすくなります。QOL(日常生活の質)を高める治療効果の高い手術です。人工股関節はポリエチレンのライナーと金属またはセラミックの骨頭という組み合わせを使うことが多く、このセラミックの骨頭を使ったことで、人工股関節の耐用年数が向上しています。 人工股関節置換術の種類としては、全人工股関節置換術、人工骨頭置換術があります。 全人工股関節置換術は、変形性股関節症や関節リウマチ、大腿骨頭壊死、骨折などにより変形した関節を、人工股関節に入れ替える手術です。 人工骨頭置換術は、大腿骨頚部内側骨折や大腿骨頭が何らかの原因で壊死を起こした場合に、大腿骨頭を切除し、金属あるいはセラミックでできた骨頭で置換する手術です。 また最近では、できるだけ小さい皮膚切開で手術を行うMIS(最小侵襲手術)が考案されています。

大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)
大腿骨頭への血行障害に伴い、大腿骨頭に陥没を生じ、股関節の機能に障害が発生する疾患です。この疾患のうち、明らかな基礎疾患を有しないものは特発性大腿骨頭壊死症と分類され、これはさらにステロイド性、アルコ-ル性および狭義の特発性に分けられます。これに対し、外傷、塞栓症、放射線照射など、壊死発生との間に明らかな因果関係を認める基礎疾患があるものが、症候性大腿骨頭壊死症に分類されます。特発性大腿骨頭壊死症が発生するメカニズムについては、脂肪塞栓しぼうそくせん説、骨髄内圧上昇説、血液凝固機転異常する説、血管病変説、微小骨折説など諸説がありますが、阻血そけつ性変化が成立する詳細な機序は明らかになっていません。

大腿骨頭壊死症

【症状】 歩行や起き上がるときの股関節痛が症状として現れます。股関節を内側にひねると痛みが生じ、動きに制限が生じるのが特徴です。しかし、初発症状が腰痛、膝痛、臀部痛、大腿部前面部痛、坐骨神経痛様疼痛などのことが多く、必ずしも股関節部の痛みでなく、大腿骨頭壊死であると確定診断されるまでに時間を要することがあります。一般的には、阻血が成立し、大腿骨頭壊死症が発生しても、骨壊死巣こつえしそうの陥没が生じるまでは痛みが出現しません。

【治療】 一般的には、壊死範囲が小さく、非荷重部にある場合には保存的治療を行いますが、壊死部の大きい場合には骨頭の圧潰を来す可能性が高いため、手術が行われる場合があります。また、大腿骨頭壊死症の手術には関節温存手術と人工関節置換術とがありますが、若年の患者さんについては骨切り術(関節温存手術)を行います。これに対して比較的高齢の患者さんには人工関節置換術を行います。 関節温存手術には、大腿骨内反骨切り術、大腿骨頭前方回転骨切り術、大腿骨頭後方回転骨切り術などがあります。これらの手術は主に壊死していない健常な骨で体重を支えるようにするのが目的です。人工関節置換術には、大腿骨側のみ置換する人工骨頭置換術と臼蓋側・大腿骨側の両方とも置換する人工股関節置換術があります。関節面の段差や関節軟骨のすり減りが高度で関節温存手術では対応できない場合には、人工関節置換術が行われますが、かつては大腿骨側のみにインプラントを設置する人工骨頭置換術も行われていましたが、人工骨頭置換術は15年以上経過すると人工の骨頭が骨盤の内側に入り込む現象が認められ、再度入れ替えの手術が必要になるので、最近では寛骨臼側も置き換える人工股関節置換術が最初から適応される傾向にあります。

小児性股関節疾患

●発育性股関節形成不全
周産期に緩みのある赤ちゃんの股関節が、下肢を伸ばした位置でオムツをするなどの間違った育児習慣によって外れていくことが多いと言われています。脱臼は生まれた後に発症するのだという議論から、最近は先天性というより発育性股関節形成不全と呼ばれるようになりました。 かつては出生数の2%前後の発生率があり、近年はその約1/10 に減少していますが、成人の二次性変形性股関節症を含めると現在でも代表的な股関節疾患といえます。

【治療】 治療は年齢により異なりますが、大別すると脱臼の整復とその後に残った変形の矯正に別けられます。乳児期に発見された場合、わが国では多くリーメンビューゲルと呼ばれるひも型の装具療法が行われています。もしこの装具で整復が得られない場合や患児が大きくなりすぎてこの装具療法がうまく行かない場合には、多くオーバーヘッド・トラクションといわれる入院牽引療法が行われます。 脱臼整復はリーメンビューゲルで80%前後、残りの20%のうちそのまた80%が入院牽引療法で整復されます。残りの5%前後が手術を要することになります。 整復が得られたら、その後の成長の経過観察を行い、もし後遺症が早めに出た場合骨盤骨切り等のいわゆる補正手術を行います。できれば就学前に一応の治療を終わらせておきたいと考えます。 なお最近育児に取り入れられたスリングによる保育法が、この疾患の発生を助長するのではないかとの危惧が持たれています。

●ペルテス病 ペルテス病は股関節に起こる病気です。股関節は、大腿骨頭(大腿骨の球形をした先端)が、骨盤の臼蓋というボールを受けるカップをひっくり返した屋根のような骨にはまりこんでいる関節です。原因はよくわかっていませんが、大腿骨頭の血のめぐりが悪くなって弱い状態となり、つぶれて変形を起こします。似たような病気で大人の大腿骨頭壊死というのがありますが、大人の場合は、壊死してしまった部分は再生しないため、回転骨切りや人工関節骨頭などの手術が必要なことが多くなります。子どもの場合は2~3年くらいで良好に再生してきます。しかし、再生までの期間になるべく変形を少なくすることが重要です。 発症年齢は4~9歳で7歳ぐらいに好発します。

【治療】
・入院にて完全免荷装具を中心に治療するコンテイメント療法(壊死骨頭を臼蓋部で被覆する )
・外来にて外転免荷装具で保存療法を行う
・大腿骨内反骨切り術や骨盤骨切り術などの手術治療を行う
・入所による保存療法

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン