正念場を迎える市立病院の概要

 平成26年4月28日平成26年度第1回拡大経営戦略会議での基調講演の概要を紹介する。

 

はじめに

組織(市立病院)が正念場を迎えるときはきわめて大事な場面に直面するので、そこで働く者(職員)は性根をみせて対応する覚悟が必要である。正念場を乗り切るには組織内に共有する危機意識をもち、個々人がよく連携して頑張るように対応する。危機対応に大切なことはネガティブな発想や行動をとるのでなく、前向きの強い気持ちを維持し、ポジティブな展望を持つようにする。そして頑張るとは他人、組織、社会のために、困難に屈せずやりぬく姿勢である。正念場を迎える状況下ではその意味をよく理解して行動することである。

 

1.市立病院の現状と動向

1)現在小樽市には自治体病院として3つの市立病院がある。経営中の市立小樽病院と小樽市立脳・循環器・こころの医療センターそして建設中の新病院の小樽市立病院(Otaru General Hospital)がある。新病院のロゴマークは市民から公募する。

2)新病院開院までの工事日程

平成24年9月27日に起工式、工事着工が行なわれた。平成26年7月には外装工事が完了し、病院全体の外観が表われる。9月10日に竣工し病院の引き渡しが行なわれ、11月30日に患者搬送、12月1日に開院の運びとなる。この間に医療機器、備品、医療システムの搬入、10月25日、26日に見学会が行なわれる。来年1月31日に落成記念式典、祝賀会が開催され、そして8月中に現小樽病院跡地に駐車場が完成する。

 

2.病院の財政、資金面に関する取り組み

1)病院経営に関して、市長はじめ市当局および議会からの支援そして市民の市立病院新築積立基金への寄附行為(現在7千万円超)があり、本当に心強くかつ有難く思う。職員一同はこれらの行為に甘えることなく、真摯にかつ積極的な態度で病院経営に関わる責務がある。

2)その重要な責務の一つとして単年度資金収支の黒字化を達成することである。今年1月の局長面談により取り急ぎ入院患者数の増加による改善を図ることにした。その結果、3月末時点ではおおよそ2千5百万円の資金収支の黒字の達成が見込まれた。5月時点では正確な支出額が算定され約7千2百万円の単年度収支黒字であった。

3)もう一つの責務として医療機器(28億円)、備品(2億円)、システム(4億円)の購入については消費税の増(1億円以上)があっても計画額を上回わらないように強く指示した。その結果コンサルタントと院内で調整して、計画額(34億円)の範囲内に計上することができた。

4)この2つの責務を果たせたことは各診療科および部門の医師、職員の理解と協力のお蔭である。これらの成果が得られたことは財政状況の厳しい小樽市にとって好ましいことであり、市長、市当局よりある一定の高い評価を受けた。

5)そこで新病院建設起債の必須条件である平成25年度地方財政法上の資金不足分解消対策について財政部と協議が行なわれた。その結果26年・27年に予定していた繰入金(5億4千万円)を25年度に前倒して特例債分を、繰上償還することにした。その案が3月の市議会で全会派一致で承認され、念願の資金不足分解消が達成されることになった。

 

3.平成26年度の運営方針と人事体制

1)平成26年度の病院体制:

(1)11月まで現2病院で、そして12月から来年3月まで新病院のもとに運営される。

(2)新病院が円滑、円満に統合、開院されるためには開院までの7ヵ月間にしっかり準備体制を取って適切に対応する。

(3)5月から新病院引き渡しの9月10日までの期間は新病院に向けての統合作業に集中的に取り組み、9月11日~11月30日までは新病院運営の実践的試験期間としての体制、方針で臨み、問題点を出来るだけ整理、解決する。

2)正念場を迎える職員の心構え

(1)正念場を迎える組織には改革が必要である。

「改革というのは制度や政治のやり方を変えるだけでない。何よりも大切なのは人間が自分を変えることだ(時代の中で変われるもののみ生残れる)。自分を変えるとき一番差し障りになるのはこれまでの古い考えや風習へのこだわりだ。そして自分の考えが正しいのだと思い込んでいることだ(人は時代の厳しい審判を受ける)。改革の一番の難しさは古いことを壊すことでも新しいことを始めるのでもない。始めたことを如何に維持するかだ(継続することで時代に適合するか真価がわかる)。誰かの幸福を実現するために生きることが改革である(人、組織、社会に役立つことで真の満足、幸福がえれる)。」この文章は小説上杉鷹山(童門冬二著)の文中の抜粋と( )内は私の意見である。

(2)各職員は自分の職務、役割を理解し、行動する。医師は組織の頭脳であり、病院の中心となって働く。看護師はじめコメディカルは組織の血液であり、病院の全体の流れを整え、活性化し、生かす。事務は組織の潤滑油であり、病院の隅々の歯車を円滑に動かす。

(3)新病院の基本理念(市民に信頼され質の高い総合的医療を行う地域基幹病院を目指す)、基本方針(患者中心の医療、急性期医療、チーム医療、地域医療、人材育成、健全な病院経営の実施)をしっかり理解し、行動する。

3)人事体制

(1)医師体制:26年現在の医師数は56名であり研修医6名を含めて50名の常勤医であり、6名の嘱託医がいる。12月の開院まで3名の増員が見込まれ、常勤医は53名とようやく50名を越すことになる。十分な救急・集中治療体制を取るには60名以上の常勤医が必要である。一番の急務の問題は複数の整形外科医勤務体制を整えることである。引き続き医師確保に真剣に取り組む覚悟である。

(2)各種職員体制:新病院はコンパクトで質の高い医療を行うことをモットーとする。病床数減少(445床→388床)、診療内容の高度化、両院統合による業務効率化、病院経営の黒字化などを十分に考慮してコメディカル部門、事務部門の適正な人数配分を検討する。特に他病院と比較し不足しているコメディカル部門(臨床工学、理学、作業、言語療法、ソーシャルワークなど)の実情を精査し、対応する。

 

おわりに

現在市立病院は統合、開院に向けての正念場にある。

統合とは単に病院が合併するのでなく、それぞれの特長をよく考慮し活用して新しい組織に生まれ変わり、進展することに意味がある。開院とは病院事業を始めることであり、新しい自治体病院の目標、役割をしっかり理解すること、準備の時間、体制をしっかり取ることに成功の秘訣がある。その実現にはまだ十分とは言えない現状にある。皆さんの意識改革と行動力が是非必要である。

「為せば成る」の心掛けをもって活躍されることを大いに期待する。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン