引き際を考える~2期目の任期継続に当たって

私が人の引き際について関心を持ったのはある学会の特別講演を頼まれ、大学を定年退職して3年を経過していたので何を話そうかと悩んだ時であった。その時、20年前に今の私と同じような立場にいた著名な外科の名誉教授のことを思い出した。彼が札幌での講演後の懇親の酒席で、当日の自分の講演に満足できなかったことを痛感し、今後次の3つのことをやめると突然宣言したのには驚いた。

  1. 最新の医学の講演をすることをやめる。教授退職後5年経つと、自分および直接指導した弟子達の研究データが手元にないため、人のデータを借りて講演をするのは自信が持てず、自分も聴衆も満足させることができないからである。
  2. 登山の専門家として関わることをやめる。エベレスト登山隊の隊長を務めた経験があったが、最近年齢的に体力と判断力の衰えを感じるので、リーダーとして責任のある行動ができないからである。
  3. 若い時のように男気を出すことをやめる。年齢を重ねるとともに自分と周囲の若者達との考え方や見方に距離を感じるため、無理して行動を共にしても好ましい結果を得られないからである。

 彼と同年代になってみると彼の考え、気持ちは十分に理解できる。彼の言葉は引き際の貴重な助言になる。依頼された学会講演のテーマを自分のデータをもとにした論文発表に関することに決めた。お陰で自信をもって発表ができ聴衆からも好評であった。

 私は1年後には古稀を迎える年齢になり最近自分の引き際を考えることがある。それを決める要因の1つが、どのような形式であれ論文を書く意欲がなくなった時である。その理由は、論文を作成することは自分のしていることを冷静に客観的に見て、自分の考えや述べたいことを書き上げて、自分の存在を示すことに意義があるからである。

 私は小樽市病院局長として1期4年の任期を迎えるので、その引き際を考えている。

 小樽市病院局に赴任した目的は、2つの老朽化した病院を統合・新築することである。その仕事の区切りが引き際になる。現在新市立病院は念願の建築工事が始まった。ここまでが1つ目の区切りである。次の2年間は新病院の完成と体制、人事面の整備をして開院の運びとなる重要な準備期間である。その時点で2つの病院は建物も組織も1つに統合される。ここまでが2つ目の区切りである。開院から2年間は新病院の医療と経営が円滑に運営されるための導入期間となる。ここまでが3つ目の区切りとなる。第2期の4年間は病院局長にとって果たす役割が大きく、その責任も重く、進退をかける覚悟が必要になる。

 私はこの職に決して固執するものではない。それはこの世の中誰がいなければならないということはなく、必ず代わりの者が出てくるからである。日本ハムがダルビッシュの代わりに吉川などの若手投手陣の活躍によりリーグ優勝したことからも明らかである。政治家や経営者のなかには時代の流れを読めず、引き際を誤って晩節を汚す人達がいる。引き際の美学を示したのは西郷隆盛である。彼は西南戦争で自分そして集団の運命を初めから自覚し、最後は潔く自決した。彼の天命を受け入れるところに人間の魅力と偉大さがあった。明治の元老・山県有朋は、翁(西郷)は時代の要請を受けて江戸幕府を倒し、その役割を終えると時代とともに去ったと語った。

 私の引き際を考えるその他の要因としては、天地人と心技体に恵まれるかである。私は就任からの第1期は天の時、地の利、人の和がすべて揃い、運にも恵まれた。幸いにも2期目に向けて好ましい傾向が見られる。小樽市立病院の状況は道内だけでなく道外でも注目されている。そのためか私は全国病院事業管理者協議会の幹事に推薦される。入札が2回延期になったことが却って幸運となり新病院関連5工事とも大手と小樽の企業との共同事業体で行うことになり地元の人達から喜ばれる。患者、市民から期待され新病院に役立ててほしいと寄付金が寄せられる。そして両病院の医師はじめ職員達は工事開始を喜び、明るい雰囲気になっているなどである。

 私には心技体のバランスを如何に保ち、4年間維持できるかが重要になる。心臓のバイパス手術後の経過が良いため、これまで通り仕事に打ち込める。しかし年齢を重ねるとともに気力、能力、体力の面で劣ってきていることも事実であり、そのバランスが崩れた時が引き際である。

 いろいろなプロの世界の引退会見で名言がある。大相撲の千代の富士は体力の限界、それを補う気力もなくなった。プロ野球の小久保はホームランを打つ技術とそれを補う体力が衰えた。あるプロ将棋士は粘る気力と集中力を保つ体力がなくなったなどと語った。

 私も医学・医療のプロである。トップに立つ者は絶えず、緊張感、切実感、使命感を持ち、そして適切な引き際を考えながら仕事をする心構えが必要である。

 この掲載文は、昨年の11月に作成し、今年の正月の北海道医療新聞の新春随想に載ったものである。その頃は、今年の3月で任期を終えて去るのが適切であるのか大いに迷っていた。私は、4年前に山田前市長より、病院経営改善と新市立病院の統合・新築を要請され、病院事業管理者として職務を果たしてきた。しかし、両病院のこれまでの事情、状況が予想以上に深刻で、厳しいものがあり、また、私の対応力不足もあり、期待された成果の半分位しか果たすことができず、申し訳なく、残念な気持ちになっていた。

 昨年の12月暮れ、中松市長との話し合いで、やり残している様々な仕事を成し遂げることが、私の責任、義務であると痛感し、もう1期4年の職務の継続の依頼を受諾した。その仕事とは、診療体制、病院経営、組織・人事体制、医療環境、人材育成の整備、充実、改善などである。これらは、我々病院職員が主体となって働き、責任をもって解決しなければならない問題である。そのことを強く認識し、活動していくことが重要である。

 この正月に、これから4年間のことを考えると、いくつかの試練に直面することが予想され、憂鬱な気分になった。この試練を乗り越えるには、職員が一丸となって、真剣に忍耐強く、勇敢な気概をもって立ち向っていくことである。目標達成に向けて、苦労を厭わず、一生懸命に働く個人及び組織には、幸運の女神が微笑むものである。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン